大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

今よりは秋風寒く吹きなむを・・・巻第3-462~463

訓読 >>>

462
今よりは秋風(あきかぜ)寒く吹きなむを如何(いかに)かひとり長き夜(よ)を寝(ね)む

463
長き夜(よ)をひとりや寝(ね)むと君が言へば過ぎにし人の思ほゆらくに

 

要旨 >>>

〈462〉これから秋風が寒く吹く時節を迎えるのに、どのようにしてたった一人で長い夜を寝たらよいのか。

〈463〉秋の夜長を一人で寝なければならないなどとおっしゃると、私まで亡くなったあの方のことが思い出されて、やりきれなくなるではありませんか。

 

鑑賞 >>>

 462は、題詞に「(天平)十一年己卯夏六月、大伴宿禰家持、亡妾を悲傷して作れる歌」とあり、妾(正妻に次ぐ妻)が、永主(ながぬし)という男の子と3歳ばかりの女の子を残して亡くなりました。この歌を作った時の家持は内舎人(うどねり:天皇に近侍する官)の役職にあり、22歳くらいだったとされます。「亡き妾」はどのような身分の女性だったかは分かりませんが、家持が17、8歳ころからの関係だったとされます。妾は公に認められており、戸籍にも登録されました。もっとも、ここでは、後妻の坂上大嬢と区別するため、あるいは大嬢を憚って「妾」の文字が用いられたようです。

 なお、息子の永主は、成長した後の延暦3年(784年)正月に正六位上から従五位下に昇進、また同年10月には右京亮(うきょうのすけ)になっています。右京亮は右京職(うきょうしき)長官に次ぐ要職であり、この時、67歳になっていた家持は、従三位中納言の高い地位にありました。

 「吹きなむ」の「なむ」は、未来の想像を表す語。「如何か」は、どのようにして。窪田空穂はこの歌を評し、「心は単純なものであるが、この歌は訴える力をもっている。それは家持の心の純粋なのと、抒情性の豊かなためであるが、それとともに、若々しいながら父旅人に似た一種の気品をもっているからで、このほうがむしろ主となっているためである。『如何かひとり』という句など、語(ことば)としては平凡であるが、情の充ちたものである。歌人としての素質を思わせるに足りる歌である」と述べています。

 463は、家持の弟の書持(ふみもち)が即時に答えた歌。書持は、若いころから家持と共に和歌の創作に励んだらしく、『万葉集』に12首の歌を残しています。史書などに事績は見られないため官位等は不明で、家持が越中に赴任していた天平18年に若くして亡くなっています。

 「ひとりや」の「や」は、疑問。「過ぎにし人」は、この世を去ってしまった人。愛する人を亡くした兄を慰め、それにも増して死者を慰めている歌です。