大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

秋さらば見つつ偲へと・・・巻第3-464~465

訓読 >>>

464
秋さらば見つつ偲(しの)へと妹(いも)が植ゑしやどのなでしこ咲きにけるかも

465
うつせみの世は常(つね)なしと知るものを秋風 寒(さむ)み偲(しの)ひつるかも

 

要旨 >>>

〈464〉秋になったらごらんになって私を思い出してくださいと言って、彼女が植えた庭のナデシコの花が咲いてきたよ。

〈465〉この世は無常だとは分かってはいるものの、寒い秋風を受けると、妻のことが思い出されてならない。

 

鑑賞 >>>

 462の歌に続き、大伴家持が亡き妾を悲しんで作った歌。464は、家持が軒下の敷板のそばに咲いたナデシコの花を見て作った歌で、「妹が植ゑしやど」は、家持が16歳ころに、大伴家の本宅である「佐保宅」から移り住んでいた「西宅」とされます。佐保宅の西の方角にあったことからそう呼ばれ、家持が妾や子らと住んだ我が家は、父の旅人の時代に用意されていた住居でした。

 妾は、この時すでに自身の死を覚っていたのでしょう。秋になったら私と思って偲んでほしいとナデシコを植えた心映えは、若い家持の心に深く刻まれ、また、ナデシコの花を愛する気持ちはいっそう深まったことでしょう。

 ナデシコは、秋の七草の一つで、夏にピンク色の可憐な花を咲かせます。『万葉集』では「石竹」「瞿麦」などと表記されますが、我が子を撫でるように可愛らしい花であるところから「撫子(撫でし子)」の文字が当てられています。そのため、他の植物に比べて擬人化や感情移入の度合いが強いようです。ただ、『万葉集』では27首にナデシコが歌われていますが、万葉前期の歌には見られず、家持(12首)とその周辺に偏って現れています。

 465は、月が替わってのち、秋風を悲しんで作った歌。妾が亡くなったのは6月なので、7月に入ってのこと。陰暦の7月は秋になります。「うつせみの」は「世」の枕詞。「うつせみ」の語源は「現(うつ)し臣(おみ)」で、この世の人、現世の人の意。「臣」は「君」に対する語で、神に従う存在をいいます。ウツシオミがウツソミと縮まり、さらにウツセミに転じたものです。「寒み」は、寒いので。