大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

文武天皇の御製歌・・・巻第1-74

訓読 >>>

み吉野の山の下風(あらし)の寒けくにはたや今夜(こよひ)も我(わ)が独(ひと)り寝む

 

要旨 >>>

吉野の山から吹き下ろす風がこんなにも肌寒いのに、もしや今夜も私はたった独りで寝るのだろうか。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「大行天皇、吉野の宮に幸(いでま)す時の歌」とあります。「大行天皇」とは、崩じてまだ諡号が贈られていない天皇または先代の天皇のことですが、歌の排列からし文武天皇の御製とされます。大宝元年(701年)2月の吉野行幸の際の歌とみられています。とても寒い時期です。

 「み吉野の」の「み」は美称。「下風」は「あらし」にあてた文字。「はたや」は、もしや、ひょっとして。旅先での寒い独り寝をうたったもので、同類の歌は『万葉集』に多く見えます。家に残してきた妻を思って一心に歌を詠むことで心を鎮め、夜の闇に心が吸い取られてしまわないようにと祈る、いわば鎮魂歌であったようです。なお、同じ時に詠んだ長屋王の歌(巻第1-75)があります。

 文武天皇天武天皇持統天皇の間にできた草壁皇子の子で、母は天智天皇の娘の阿閇(あへ)皇女(のちの元明天皇)にあたります。持統3年(689年)、7歳の時に父を亡くし、祖母の持統天皇庇護のもと、持統11年(697年)2月に皇太子となり、同年8月、持統の譲位を受けて15歳で即位しました。藤原不比等の娘宮子を夫人としており、首皇子(後の聖武天皇)をもうけています。治世10年間のうちの前半は、持統太上天皇が後見して政務一般を総覧し、この時期には刑部(おさかべ)親王藤原不比等らによって律令編纂の大事業がなされました。律令が完成すると、701年に年号を大宝と建元し、同年から翌年にかけて律令は施行されました。これがすなわち大宝律令であり、ここに名実ともに律令国家体制は確立したのです。しかし治世の後半には災害や飢疫の流行などによる世情不安から、いわゆる慶雲の諸改革を断行して、早くも律令制を軌道修正することとなりました。また平城京遷都を望んだものの果たせず、25歳の若さで世を去りました。

 文武天皇の御製は『万葉集』にはこの1首のみですが、名歌とされ、平安時代の『拾遺和歌集』や鎌倉時代の『新勅撰和歌集』などにも採られています。

 

天皇の「御製歌」は、漢文風に「ごせいか」と訓まれたか、あるいは国風に「おおみうた」と訓まれたかは、はっきりしていません。題詞は漢文で書かれており、当時の文章はすべて漢文であったため、漢文風の訓みが存在し得た一方、『古事記』では、天皇の歌を「大御歌(おおみうた)」と呼んでいるからです。