大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

但馬皇女の歌・・・巻第2-114~116

訓読 >>>

114
秋の田の穂向(ほむき)の寄れる片寄りに君に寄りなな言痛(こちた)くありとも

115
後(おく)れ居(ゐ)て恋ひつつあらずは追ひ及(し)かむ道の阿廻(くまみ)に標(しめ)結(ゆ)へわが背

116
人言(ひとごと)を繁(しげ)み言痛(こちた)み己(おの)が世に未(いま)だ渡らぬ朝川(あさかは)渡る

 

要旨 >>>

〈114〉秋の田の実った稲穂が一方に片寄っている。私もそのようにあの人に寄り添いたい、どんなに人の噂がうるさくても。

〈115〉後に残って恋焦がれてばかりいるより、いっそのこと追い慕って行こう。私が無事に追いつけるよう、道の曲がり角に目印をつけておいてください、あなた。

〈116〉人の噂が激しくわずらわしいので、生まれてまだ一度も渡ったことのない朝の川を渡ります。

 

鑑賞 >>>

 いずれも、但馬皇女(たじまのひめみこ)が穂積皇子(ほづみのみこ)を恋い慕ってつくった歌です。但馬皇女天武天皇の皇女で、穂積皇子も天武天皇の皇子ですが、異母兄にあたります。当時は母親が違えば恋愛も結婚も許されていましたが、但馬皇女はこのとき、同じく異母兄の高市皇子(たけちのみこ)の妻でした。高市皇子は父の天武天皇を助け、壬申の乱で軍事の全権を担って勝利に導いた人で、この時も政界第一の実力者でしたから、彼女の恋愛事件は宮廷社会で大きな騒ぎとなったようです。

 但馬皇女の母は、藤原鎌足の娘の氷上娘(ひかみのいらつめ)であり、父鎌足の政治的な思惑によって天武天皇に献上され、やがて生まれた娘が、今度は天皇の配慮によって、17歳も年長の高市皇子のもとへおくられたのでしょう。その後の穂積皇子との出逢いがどのようなものだったか分かりませんが、二人は同年齢であり、おそらく皇女にとっては自分の立場も忘れるほどに運命的、決定的な出逢いだったのでしょう。

 114は、但馬皇女が夫の高市皇子の宮にいながら、つまり妻でありながら、穂積皇子を恋い慕ってつくった歌。115は、穂積皇子が勅命によって近江の志賀の山寺へ派遣された時に皇女がつくった歌。志賀の山寺とは天智天皇創建の崇福寺大津市にあった)のことで、皇子が派遣された理由は不明ですが、但馬皇女との関係が露見し勅勘によって追放され、一時、僧になったとする説があります。116は、穂積皇子との関係が噂になった時につくった歌。

 114の「穂向」は、稲穂の傾いた向き。上3句は「寄る」の比喩。「言痛くありとも」は、人の噂がうるさくても。115の「後れ居て」は、後に残って。「追ひ及く」は、追いつく。「阿廻」は、曲がり角。「標」は本来は所有を示すしるしですが、ここでは道行きを示す目じるし。114では、たとえ噂になってもひたすら寄り添いたいと歌い、115では、激しい思いを抑えきることができず、都を離れる恋人を追って行こうと歌い、116では、事が露わになった後も、自分から恋の障壁(飛鳥川)を渡って恋人に逢いたいと願っています。

 当時の結婚は、男性が女性の許に通う妻問い婚がふつうでしたから、それとは逆に、女性が男性を追いかけて行くというのは、かなり大胆です。実際には追っては行かなかったのでしょうが、誰の目をはばかるゆとりもない、身をしぼるような切実な訴えとなっています。一方、穂積皇子は、皇女の歌に対して1首の返歌も返していません。穂積皇子は、蘇我赤兄の娘と天武天皇の間になる第5皇子ですが、大津皇子や、あるいは高市皇子のように、王者としての華や、武力、知力に長けていたわけではなさそうです。ひょっとして、但馬皇女の直線的な愛を持て余し気味だったのでしょうか。

 二人の恋がいつまで続いたのかは分かりませんが、それから10年以上の年月を経て但馬皇女が亡くなったとき、冬の雪が降る日に彼女の墓を望見した穂積皇子は、悲嘆にくれて次の歌を詠んでいます(巻第2-203)。
 
〈203〉降る雪は あはにな降りそ 吉隠(よなばり)の 猪養(ゐかひ)の岡の 寒からまくに
 ・・・雪が降っているが、そんなに多く降らないでくれ。吉隠の猪養の岡が寒かろう。
 
 但馬皇女の墓は吉隠(奈良県桜井市吉隠)猪養の岡にありました。穂積皇子のいる藤原京からはかなり離れており、墓の方角を見やって、「中で眠る皇女が寒そうだから、雪よ、そんなにひどく降らないでくれ」と言っています。穂積皇子はそれから数年後、40歳を過ぎたくらいで亡くなりました。