大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

藤原麻呂が大伴坂上郎女に贈った歌・・・巻第4-522~524

訓読 >>>

522
娘子(をとめ)らが玉櫛笥(たまくしげ)なる玉櫛(たまくし)の神(かむ)さびけむも妹(いも)に逢はずあれば

523
よく渡る人は年にもありといふをいつの間にぞも我(わ)が恋ひにける

524
蒸衾(むしぶすま)柔(なごや)が下に臥(ふ)せれども妹(いも)とし寝(ね)ねば肌(はだ)し寒しも

 

要旨 >>>

〈522〉あなたの化粧箱にしまい込まれた櫛のように、私も古びてしまいました。あなたに逢えないままにいるうちに。

〈523〉まめによく川を渡る人(牽牛)は年に一度の逢瀬でさえ我慢しているというのに、私はどれほどの間が空いたからといってこんなに恋い焦がれているのだろう。

〈524〉ふっくらと暖かい布団で寝ているけれども、愛しいあなたと一緒に寝るのではないので、肌が寒々としていることだ。

 

鑑賞 >>>

 京職大夫の職にあった藤原麻呂が、大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)に贈った歌です。「京職」は、奈良京の政務一切を司る職で、地方の国庁にあたります。「大夫」はその長官。藤原麻呂不比等の四男で、京家の祖。このころ大伴坂上郎女の恋人だったようで、麻呂が27歳くらい、郎女が20歳ころのことです。

 坂上郎女は、はじめ天武天皇の皇子である穂積皇子(ほづみのみこ)の寵愛を得ましたが、皇子が和銅8年(715年)に亡くなった後に麻呂と交際したとあります。養老6年(722年)年頃に異母兄の大伴宿奈麻呂(おとものすくなまろ)に嫁いだとみられますので、麻呂と交わされた一連の歌はその間に詠まれたものと考えられます。ここの歌は、何らかの事情で麻呂が郎女の許へ通うことができず、その言い訳としての歌とされます。二人が交際した期間は長くはなく、また、歌からは、お互いにあまり会っていないことが窺われ、関係はまもなく解消したものと推察されます。

 522の上3句は「神さぶ」を導く序詞。「玉櫛笥」の「玉」は、美称、「櫛笥」は、化粧道具を入れる箱。「神さびけむ」は、古くなっただろう。523は、彦星と自身を比較しており、巻第13-3264に「年渡るまでにも人はありとふを何時(いつ)の間にぞも我が恋ひにける」とあるのを取っています。巻第13は民謡集であり、それら古歌から取って自分の歌として詠むことは古くから行われていました。524の「蒸衾」は、暖かい掛布団または植物の苧(からむし)の繊維で作った布団。「柔(なごや)」は、柔らかなこと。「肌し」の「し」は、強意。

 

大伴坂上郎女の略年譜

大伴安麻呂石川内命婦の間に生まれるが、生年未詳
16~17歳頃に穂積皇子に嫁す
715年、穂積皇子が死去。その後、宮廷に留まり命婦として仕えたか。
藤原麻呂の恋人になるが、しばらくして別れる
724年頃、異母兄の大伴宿奈麻呂に嫁す
坂上大嬢と坂上二嬢を生む
727年、異母兄の大伴旅人が太宰帥になる
728年頃、旅人の妻が死去。坂上郎女が大宰府に赴き、家持と書持を養育
730年 旅人が大納言となり帰郷。郎女も帰京
730年、旅人が死去。郎女は本宅の佐保邸で刀自として家政を取り仕切る
746年、娘婿となった家持が国守として越中国に赴任
750年、越中国の家持に同行していた娘の大嬢に歌を贈る(郎女の最後の歌)
没年未詳