大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

遣新羅使人の歌(10)・・・巻第15-3586~3588

訓読 >>>

3586
我(わ)が故(ゆゑ)に思ひな痩(や)せそ秋風の吹かむその月(つき)逢はむもの故(ゆゑ)

3587
栲衾(たくぶすま)新羅(しらき)へいます君が目を今日(けふ)か明日(あす)かと斎(いは)ひて待たむ

3588
はろはろに思ほゆるかも然(しか)れども異(け)しき心を我(あ)が思はなくに

 

要旨 >>>

〈3586〉私のために思い悩んで痩せたりなどしないでおくれ。秋風が吹き始めるその月には、きっと逢えるのだから。

〈3587〉はるばる新羅の国へお出かけになるあなたにお逢いできる日を、今日か明日かと、身を清めてはずっとお待ちしています。

〈3588〉遙か遠くにいらっしゃると思われるけれども、移り心などを抱こうなどとは、私は決して思いません。

 

鑑賞 >>>

 3586は、妻を慰めて安んじさせようとする夫の歌。旅の性質には触れず、ただ速やかに帰ってくることだけを言っています。窪田空穂は、「男性的な心からの柔らかい歌であり、『故』という語が二回まで用いられているが、よくこなれて、むしろ調子を助けるものとなっている」と言っています。「な痩せそ」の「な~そ」は、禁止。

 3587・3588は、それに妻が答えた歌。3587の「栲衾」の「栲」は楮(こうぞ)で、その繊維で織った衾が白いところから、色が白い意で「新羅」の枕詞としたもの。「います」は「行く」の敬語。「斎ふ」は、吉事を祈って禁忌を守る。

 3588の「はろはろ」は、遥かに遠いさま。「異しき心」は、あだし心、夫に背く心。当時の夫婦は別居で、関係も秘密にしている場合が多かったため、しばしばこうした誓いの歌が詠まれています。もっとも、この夫妻は相応の身分があり、秘密の間柄にある夫婦ではなかったはずですが、場合が場合なだけに、あえて誓いの歌を詠んで、夫の心を慰めたものとみられます。

 

遣新羅使について

 巻第15の前半は、天平8年(736年)に新羅国(朝鮮半島南部にあった国)に外交使節として派遣された使人たちの歌が145首収められており、その総題として「遣新羅使人ら、別れを悲しびて贈答し、また海路にして情をいたみ思を陳べ、併せて所に当りて誦ふ古歌」とあります。

 使節団の人数は総勢200人前後だったとみられ、歌が詠まれた場所をたどっていくと、難波を出航後、瀬戸内の各港や九州の能古島対馬などを経て新羅に向かったことがうかがえます。天智7年(668年)から始まった遣新羅使は約3世紀にわたって派遣されましたが、これらの歌が詠まれた時(天平8年:736年)の新羅国と日本の関係は必ずしも良好ではなかったため、使節の目的は果たせなかったばかりか、往路ですでに死者を出し、帰途には大使の阿倍継麻呂(あべのつぎまろ)が病死するなど、払った犠牲に対し成果が得られなかった悲劇的な使節でした。

 この一行には、副使として、大伴家持の同族である大伴御中(おおとものみなか)も加わっており、同人が作った歌も2首含まれています。遣新羅使人らの歌は、御中が記録し、後に家持らに伝わったものとみられています。