大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

元正天皇の吉野行幸の折、笠金村が作った歌・・・巻第6-907~909

訓読 >>>

907
滝の上(へ)の 御舟(みふね)の山に 瑞枝(みづえ)さし 繁(しじ)に生ひたる 栂(とが)の樹の いやつぎつぎに 万代(よろづよ)に かくし知らさむ み吉野の 蜻蛉(あきづ)の宮は 神柄(かむから)か 貴くあるらむ 国柄(くにから)か 見が欲しからむ 山川を 清み清(さや)けみ うべし神代(かみよ)ゆ 定めけらしも

908
毎年(としのは)にかくも見てしかみ吉野の清き河内(かふち)の激(たぎ)つ白波

909
山高み白木綿花(しらゆふはな)に落ちたぎつ滝の河内(かふち)は見れど飽かぬかも

 

要旨 >>>

〈907〉吉野川の激流のほとりの御船の山に、みずみずしい枝を張り出し、すき間なく生い茂る栂の木、そのように次々と、いつの代までこのようにお治めになっていく。ここ吉野の蜻蛉の離宮は、この地の神のご威光からこんなにも貴いのか。国の品格からこんなにも見たいと思うのか。山も川も清くすがすがしいので、なるほど神代からここを宮とお定めになったのだ。

〈908〉毎年このように見たいものだ。吉野川の清らかな河内に、激しく流れる白波を。

〈909〉山が高いので、まるで白木綿の花を流したように激しくほとばしる吉野川の河内は、いくら見ても見飽きることはない。

 

鑑賞 >>>

 養老7年(723年)夏の5月、元正天皇が吉野の離宮行幸あったとき、従駕の笠金村(かさのかなむら)が作った長歌と2首の反歌。皇太子である首皇子(おびとのみこ:のちの聖武天皇)の即位を予祝する歌であるとされます。吉野は、天武天皇壬申の乱で勝利する発端となった土地であり、その後も天武皇統の聖地とされました。久々の男子天皇となる聖武天皇の即位を控え、この歌の表現もその皇統を強く意識した讃歌になっています。

 907の「滝の上」は激流のほとり。離宮があったとされる宮滝は、江戸時代の儒学者貝原益軒が『和州純覧記』に「宮滝は滝にあらず」と書いたように、水が激しく流れるという意味の古語「激(たぎ)つ」からきています。「しじに」は、繁く、ぎっしり。「栂の樹」は、栂(つが)。「栂」は、樹高30mにもなるわが国特産の常緑高木で、「栂」の字は国字です。「知らす」は、統治の意の「知る」の敬語。「蜻蛉の宮」は、吉野離宮の別名。「うべし」は、なるほど、もっともなことに。「神代ゆ」の「ゆ」は、~から。~より。

 908の「毎年に」は、年ごとに。「見てしか」の「てしか」は、願望の終助詞。「河内」は、川を中心として山に囲まれた場所。909の「白木綿花」は、白い木綿の造花。女性の髪飾りか、あるいは木綿の白さを花に譬えたものか。「見れど飽かぬ」は、柿本人麻呂に始まる絶賛の意の語。

 笠金村は奈良時代中期の歌人で、身分の低い役人だったようです。『万葉集』に45首を残し、そのうち作歌の年次がわかるものは、715年の志貴皇子に対する挽歌から、733年のの「贈入唐使歌」までの前後19年にわたります。とくに巻6は天武天皇朝を神代と詠う笠金村の歌を冒頭に据えています。自身の作品を集めたと思われる『笠朝臣金村歌集』の名が『万葉集』中に見えます。