訓読 >>>
239
やすみしし わが大君(おほきみ) 高(たか)照らす わが日の皇子(みこ)の 馬(うま)並(な)めて 御狩(みかり)立たせる 若薦(わかこも)を 猟路(かりぢ)の小野に 獣(しし)こそば い這(は)ひ拝(おろが)め 鶉(うづら)こそ い這ひもとほれ 獣(しし)じもの い這ひ拝(をろが)み 鶉(うづら)なす い這ひもとほり 恐(かしこ)みと 仕(つか)へまつりて ひさかたの 天(あめ)見るごとく まそ鏡(かがみ) 仰(あふ)ぎて見れど 春草(はるくさ)の いやめづらしき わが大君かも
240
ひさかたの天(あめ)行く月を網(あみ)に刺(さ)し我が大君(おほきみ)は蓋(きぬがさ)にせり
241
大君(おほきみ)は神にしませば真木(まき)の立つ荒山中(あらやまなか)に海を成(な)すかも
要旨 >>>
〈239〉われらが大君の高々と光り輝く日の皇子、このわが皇子が、馬を勢揃いして御狩に立っておられるその狩路野では、鹿や猪は膝を折り、這いつくばって拝むであろう、鶉(うずら)は這い回るだろう。そんな獣たちのように、われらも這いつくばって皇子をうやまい、鶉(うずら)のように這い回って皇子のおそばを離れず、恐れ多いと思いながらお仕え申し上げ、はるか天を仰ぐように皇子を仰ぎ見れば、春草のようにお慕わしい大君であることだ。
〈240〉空を渡って行く月を網を張ってとどめ、わが大君は、ご自身の傘にされていらっしゃる。
〈241〉大君は神でいらっしゃるから、人気のない山中に海をお作りになっている。
鑑賞 >>>
長皇子(ながのみこ)が猟路(かりじ)の池に狩猟をしに行かれたときに、柿本人麻呂の作った歌。長皇子は、天武天皇の第7皇子。『万葉集』には5首の歌を残しており、また、『小倉百人一首』歌人の文屋康秀とその子の文屋朝康は、それぞれ長皇子から5代、6代目の子孫にあたります。「猟路の池」は、奈良県宇陀市の宇田川と芳野川が合流する付近の池かといいます。
239の「やすみししわが大君」は天武天皇、「日の皇子」「いやめづらしきわが大君」は長皇子をさします。「馬並めて」は、馬を並べ連ねて。「若薦を」は「猟路」の枕詞。「い這ひ拝め」の「い」は、接頭語。「もとほる」は、廻る、徘徊する。「獣じもの」は、獣のように。「まそ鏡」は「仰ぎ見る」の枕詞。「春草の」は「いやめづらし」の枕詞。「大君」は、長皇子のこと。
反歌の240は、猟の帰途、夜になり、月が皇子の頭上に現れたのを見て詠んだ歌。「ひさかたの」は「天」の枕詞。「蓋(きぬがさ)」は、貴人の後ろから差しかける長柄の大傘のことで、月をきぬがさに見立てています。
241は、或る本の反歌とされている1首。「真木」は、杉や檜など良材となる木。「荒山」は、人気のない荒れた山の意ですが、「荒」は、本来は始原的で霊力を強く発動している状態をあらわす言葉だともいわれ、「荒山」は、霊威が強くてむやみに近づいてはならない山を指すとされます。239にある「猟路の池」を、皇子の力によってできた海と見て言っています。