大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

事しあらば火にも水にも・・・巻第4-505~506

訓読 >>>

505
今さらに何をか思はむ打ち靡(なび)き心は君に縁(よ)りにしものを

506
我(わ)が背子(せこ)は物な思ひこそ事しあらば火にも水にも我(わ)がなけなくに

 

要旨 >>>

〈505〉今さら何をくよくよと思いましょう、私の心はすっかり靡いてあなたに任せていますものを。

〈506〉あなたはくよくよと思わないでください。何か障害があっても、火の中にも水の中にもこの私がついていますのに。

 

鑑賞 >>>

 作者の安倍女郎(あべのいらつめ)は、巻第4-514~516で中臣東人(なかとみのあずまひと)と贈答を交わした阿倍女郎と同人とみる説、別人とみる説があります。同人とみる説は、「阿倍」「安倍」を通じて用いた例があることによっています。安倍氏はもともといまの岩手県あたりの一族といわれ、平安時代後期に奥州平泉で栄華を誇った藤原三代は、この一族の後裔にあたるとされます。

 505は、夫の身に何らかの憂え事が生じ、そのため、夫から身の去就を考えてもよいというようなことを言われての返事とみられます。「打ち靡き」の「打ち」は、接頭語。「縁り」は、任せて。506の「物な思ひそ」の「な~そ」は、禁止。「事しあらば」の「事」は事件、「し」は強意。「なけなくに」は、ないわけではないのに。

 思い悩む夫を慰め励ましており、夫は、中堅クラスの官人だったとみられています。もし安倍女郎が514~516の阿倍女郎と同一人なら、夫は中臣東人ということになります。