大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

明日よりは下笑ましけむ・・・巻第6-938~941

訓読 >>>

938
やすみしし 我が大君(おほきみ)の 神(かむ)ながら 高(たか)知らせる 印南野(いなみの)の 邑美(おふみ)の原の 荒たへの 藤井の浦に 鮪(しび)釣ると 海人船(あまぶね)騒(さわ)き 塩焼くと 人ぞ多(さは)にある 浦を吉(よ)み うべも釣りはす 浜を吉み うべも塩焼く あり通ひ 見(め)さくも著(しる)し 清き白浜

939
沖つ波(なみ)辺波(へなみ)静(しづ)けみ漁(いさり)すと藤江(ふぢえ)の浦に船そ動ける

940
印南野(いなみの)の浅茅(あさぢ)押しなべさ寝(ぬ)る夜の日(け)長くしあれば家し偲(しの)はゆ

941
明石潟(あかしがた)潮干(しほひ)の道を明日よりは下笑(したゑ)ましけむ家近づけば

 

要旨 >>>

〈938〉わが天皇が安らかにお治めになる印南野の邑美の原にある藤井の浦に、鮪を釣ろうと海人の船があちらこちらに行き交い、海水から塩を焼こうと人がたくさん集まっている、浦がよいのでなるほど釣りをする、浜がよいのでなるほど海水から塩を焼く。たびたび通い御覧になるのも当然だ、この清らかな白浜よ。

〈939〉沖の波も岸辺の波も静かなので、漁をしようと藤江の浦に舟を出し、賑やかに行き交っている。

〈940〉印南野の原で浅茅を敷いて旅寝する夜が幾日も続いたので、故郷の家が懐かしく思われてならない。

〈941〉明石潟の潮が引いた道を、明日からは心うれしく歩いて行くだろう。妻の待つ家が近づくから。

 

鑑賞 >>>

 聖武天皇播磨国の印南野に行幸された時に、山部赤人が作った歌。「印南野」は、兵庫県加古川市から明石市にかけての丘陵地。938の「やすみしし」は「我が大君」の枕詞。「神ながら」は、神そのままに。「高知らせる」は、立派にお治めになっている。「邑美の原」は、明石市の西北部の大久保町あたりか。「荒たへの」は「藤井」の枕詞。「藤井の浦」は、明石市藤江あたり。「鮪」は、マグロの類。「吉み」は、よいので。「うべも」は、なるほど、もっともなことに。「見さくも著し」は、ご覧になるのはもっともだ。

 939の「沖つ波辺波」は、沖の波も岸辺の波も。「静けみ」は、静かなので。「藤江の浦」は、明石市藤江の海岸。長歌では「藤井の浦」と言っており、二通りに呼んでいたもののようです。940の「浅茅」は、丈の低い茅(ちがや:イネ科の多年草)。「さ寝る」の「さ」は、接頭語。941は、長い行幸の旅も終わりに近づいた時の心境を詠んだ歌で、「明石潟」は、明石の海岸。「下笑ましけむ」の「下」は、心の中で、「笑ましけむ」は、うれしく思うことだろう。

 941の歌について、窪田空穂は次のように述べています。「明日は都へ向って発足できるとわかった日の心うれしさを言ったものである。漠然とした取りとめのないうれしさで、言葉ともなり難いものであるのに、赤人は静かに帰路を辿る自身を想像の中に浮かべ、路の中でも最も風景のよい明石渇の潮干の道を歩ませ、しかも一歩一歩家の近づくことを思って、心中ひそかに笑ましくしている自身を捉えている。実際に即してのこの心細かい想像力は、驚嘆に値するものである。この時代の心細かい歌風の先縦をなすもので、特色ある歌である」。

 

 

 

枕詞あれこれ

神風(かむかぜ)の
 「伊勢」に掛かる枕詞。日本神話においては、伊勢は古来暴風が多く、天照大神の鎮座する地であるところからその風を神風と称して神風の吹く地の意からとする説や、「神風の息吹」のイと同音であるからとする説などがある。

草枕
 「旅」に掛かる枕詞。旅にあっては、草を結んで枕とし、夜露にぬれて仮寝をしたことから。

韓衣(からごろも)
 「着る」「袖」「裾」など、衣服に関する語に掛かる枕詞。「韓衣」は、中国風の衣服で、広袖で裾が長く、上前と下前を深く合わせて着る。「唐衣」とも書く。

高麗錦(こまにしき)
 「紐」に掛かる枕詞。「高麗錦」は、高麗から伝わった錦または高麗風の錦で、高麗錦で紐や袋を作ったところから。

隠(こも)りくの
 大和国の地名「泊瀬(初瀬)」に掛かる枕詞。泊瀬の地は、四方から山が迫っていて隠れているように見える場所であることから。

さねかづら
 「後も逢ふ」に掛かる枕詞。「さねかづら」は、つる性の植物で、つるが分かれてはい回り、末にはまた会うということから。

敷島の/磯城島の
 「大和」に掛かる枕詞。「敷島」は、崇神天皇欽明天皇が都を置いた、大和国磯城 (しき) 郡の地名で、磯城島の宮のある大和の意から。

敷妙(しきたへ)の
 「枕」に掛かる枕詞。「敷妙」は、寝床に敷く布団の一種。寝具であるところから、他に「床」「衣」「袖」「袂」「黒髪」などにも掛かる。

白妙(しろたへ)の
 白妙で衣服を作るところから、「衣」「袖」「紐」など衣服に関する語に掛かる枕詞。また、白妙は白いことから「月」「雲」「雪」「波」など、白いものを表す語にも掛かる。

高砂
 「松」「尾上(をのへ)」に掛かる枕詞。高砂兵庫県)の地が尾上神社の松で有名なところから。同音の「待つ」にも掛かる。

玉櫛笥(たまくしげ)
 玉櫛笥の「玉」は接頭語で、「櫛笥」は櫛などの化粧道具を入れる箱。櫛笥を開けるところから「あく」に、櫛笥には蓋があるところから「二(ふた)」「二上山」に、身があるところから「三諸(みもろ)」などに掛かる枕詞。

玉梓(たまづさ)の
 「使ひ」に掛かる枕詞。古く便りを伝える使者は、梓(あずさ)の枝を持ち、これに手紙を結びつけて運んでいたことから。また、妹のもとへやる意味から「妹」にも掛かる。

玉鉾(たまほこ)の
 「道」「里」に掛かる枕詞。「玉桙」は立派な桙の意ながら、掛かる理由は未詳。

たらちねの
 「母」に掛かる枕詞。語義、掛かる理由未詳。

ちはやぶる
 「ちはやぶる」は荒々しい、たけだけしい意。荒々しい「氏」ということから、地名の「宇治」に、また荒々しい神ということから「神」および「神」を含む語や神の名に掛かる枕詞。

夏麻(なつそ)引く
 「夏麻」は、夏に畑から引き抜く麻で、夏麻は「績(う)む」ものであるところから、同音で「海上(うなかみ)」「宇奈比(うなひ)」などの「う」に掛かる枕詞。また、夏麻から糸をつむぐので、同音の「命(いのち)」の「い」に掛かる。

久方(ひさかた)の
 天空に関係のある「天(あま・あめ)」「雨」「空」「月」「日」「昼」「雲」「光」などにかかる枕詞。語義、掛かる理由は未詳。

もののふ
 もののふ(文武の官)の氏(うぢ)の数が多いところから「八十(やそ)」「五十(い)」にかかり、それと同音を含む「矢」「岩(石)瀬」などにかかる。また、「氏(うぢ)」「宇治(うぢ)」にもかかる。

百敷(ももしき)の
 「大宮」に掛かる枕詞。「ももしき」は「ももいしき(百石木」が変化した語で、多くの石や木で造ってあるの意から。

八雲(やくも)立つ
 地名の「出雲」にかかる枕詞。多くの雲が立ちのぼる意。

若草の
 若草がみずみずしいところから、「妻」「夫(つま)」「妹(いも)」「新(にひ)」などに掛かる枕詞。

※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について