大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大津皇子と石川郎女の歌・・・巻第2-107~108

訓読 >>>

107
あしひきの山のしづくに妹(いも)待つとわれ立ち濡(ぬ)れぬ山のしづくに

108
吾(あ)を待つと君が濡(ぬ)れけむあしひきの山のしづくにならましものを

 

要旨 >>>

〈107〉あなたを待って立ち続け、山の木々から落ちてくるしずくに濡れてしまいましたよ。

〈108〉私を待って、あなたがお濡れになったというその山のしづくに、私がなれたらいいのに。

 

鑑賞 >>>

 107は大津皇子(おおつのみこ)の歌。108は石川郎女(いしかわのいらつめ)が答えた歌。石川郎女(伝未詳)は草壁皇子の妻の一人であったらしく、大津皇子が山で郎女を待つというのは尋常ではなく、世を憚る関係であることを示しています。一方、郎女は何か事情があったのでしょう、約束の場所には行けなかった。冷たい雫に濡れながら待ち続けた大津をいたわっており、斎藤茂吉は「その雨雫になりとうございますと、媚態を示した女らしい語気の歌である」と評しています。もっとも、何かの物になって、恋しい人の身に接したいと表現した歌は、男女を問わず『万葉集』に多くみられます。

 「あしひきの」は「山」の枕詞。山に掛かるのは、山の足(裾野)を長く引いた山の像、あるいは足を痛めて引きずりながら登るの意とする説があります。108の「濡れけむ」の「けむ」は、推量の助動詞。「ならましものを」の「まし」は、推量の助動詞で、反実仮想(もし~だったら・・・だろうに)の意。