大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

中大兄皇子の大和三山の歌・・・巻第1-13~15

訓読 >>>

13
香具山(かぐやま)は 畝火(うねび)を愛(を)しと 耳梨(みみなし)と 相(あひ)あらそひき 神代(かみよ)より 斯(か)くにあるらし 古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 妻(つま)を あらそふらしき

14
香具山(かぐやま)と耳梨山(みみなしやま)とあひしとき立ちて見に来(こ)し印南国原(いなみくにはら)

15
わたつみの豊旗雲(とよはたぐも)に入日(いりひ)さし今夜(こよひ)の月夜(つくよ)あきらけくこそ

 

要旨 >>>

〈13〉香具山は、畝火山を愛して耳梨山と争った、神代からそうであったらしい、昔からそうであったのだから、今の世においても人々は妻を争うのだろう。

〈14〉香具山と耳梨山が争ったとき、立ち上がって見に来たという、この印南国原よ。

〈15〉海の神がたなびかす、大きく美しい雲に、今まさに入日がさしている。今夜の月は明るく澄んでいるにちがいない。

 

鑑賞 >>>

 有名な大和三山の妻争いの伝説を歌ったもので、14、15は、13の長歌に添えられた反歌です。大和平野の南部に香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)の三山が向かい合っています。この三山が妻争いをしたという伝説が『播磨風土記』に書かれています。それによれば、三山が争うと聞いた出雲の阿菩大神(あぼのおおかみ)が、仲裁のため播磨国の印南野(いなみの)までやって来ると、争いが止んだ。そこで、その地に船を逆さに伏せて留まり、それが丘になったといいます。

 ここでは香具山・耳成山を男山、畝傍山女山として、二人の男が一人の女を争ったことになっていますが、一方では「畝火を愛しと」を「畝火 雄々(をを)し」と訓む説があります。その場合は、香具山と耳成山女山とし、二人の女性が一人の男性である畝傍山を争った(妻には夫の意味もあるため)、あるいは、一人の女性の香具山を、耳成山畝傍山の二人の男が争ったことになります。

 作者は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)で、百済救援のため新羅に遠征する際、伝説ゆかりの播磨の国・印南野を過ぎたときに詠んだとされます。印南野は、兵庫県高砂市から明石市にかけての海沿いの広々とした平野で、畿内から陸上を西に向かうと、須磨の関のあたりを過ぎ、播磨の国に入り、そこに広々と広がる野です。海岸沿いに宿駅があり、東西を往き来する旅人たちの感慨を誘う地でもありました。

 この歌からは、額田王(ぬかだおおおきみ)をめぐる、弟・大海人皇子(おおあまのおうじ)との妻争いを連想させます。額田王は初め大海人皇子の妻となり、十市皇女(とおちのひめみこ)を生みましたが、後に天智天皇となった中大兄皇子後宮に入った女性です。兄弟の間、そして額田王には、どのような葛藤があったのでしょうか。もっとも、そうした事情を、なまなましく歌の解釈に反映させるべきでない、との指摘もあります。

 13の「斯くにあるらし」は、こうであるらしい、「然にあれこそ」は、~なので、の意。「うつせみ」は、現世を生きる生身の人間。14の「印南国原」は、播磨国中部の印南野。15の「わたつみ」は、海神。「豊旗雲」の「豊」は呪術的な意味合いを含む美称で、「旗雲」は旗のように横になびく雲。「あきらけくこそ(清明己曽)」とした訓みは、ほかに「さやに照りこそ」「さやけかりこそ」などの例があり定まっていません。「あきらけくこそ」は賀茂真淵以来の訓みで、斎藤茂吉もそれに従っています。

 なお、15の歌は13・14と内容がかけ離れており、左注には「この歌は13の反歌としては相応しくないと思われる。ただし、元の本に反歌とされているのでそのまま載せる」とあります。『万葉集』の編者たちもどう関連するのか不可解だったようですが、これには諸説あり、印南野を通過するに際し、儀礼としてその地の神を鎮魂するために詠んだのが13・14であり、それを終えた後に、航路の安全を確信して、前途を照らすさやけき月夜を詠んだとする見方や、皇子を迎えた印南国原の豪族の邸で行われた宴席で詠まれた歌だとする見方などがあります。