訓読 >>>
643
世間(よのなか)の女(をみな)にしあらば我(わ)が渡る痛背(あなせ)の河を渡りかねめや
644
今は吾(あ)は侘(わ)びそしにける息(いき)の緒(を)に思ひし君をゆるさく思へば
645
白妙(しろたへ)の袖(そで)別るべき日を近み心にむせび哭(ね)のみし泣かゆ
要旨 >>>
〈643〉私が世間一般の女だったら、恋しい人のもとへ行くため、この痛背川をどんどん渡っていき、渡りかねてためらうなどということは決してないでしょう。
〈644〉今となっては、私は苦しみに沈むばかりです。命のように大切だったあなたと、とうとうお別れすると思えば。
〈645〉白い夜着の袖を引き離してお別れする日が近いので、心に咽び、声をあげて泣いてばかりいます。
鑑賞 >>>
紀女郎(きのいらつめ)の怨恨の歌3首。紀女郎は紀朝臣鹿人の娘で、名を小鹿(おしか)といいます。養老年間(717~724年)に安貴王(あきのおおきみ:志貴皇子の孫で春日王の子)に娶られましたが、彼女が17歳の時に事件が起きます。夫の安貴王が、因幡の八上采女(やがみのうねめ)と契りを結び、その関係が世間の人に知られることとなったのです。不敬罪が定まり、勅命によって采女は本郷の因幡国に帰されました。しかし、そうした一大スキャンダルの中でも、夫は妻の紀女郎に謝罪するどころか、引き離された愛人を思い続け、せっせと歌を書き送るというありさまでした。
怒りに震える紀女郎は、643で、夫を問い詰めるため、二人の家の間にある痛背川を渡ろうとしつつ、なかなか足を踏み出せない、でも渡ろうと意を強めています。「痛背川」は、三輪山の麓を流れる巻向川のこと。川を渡るというのは、本来は恋を成就させる行為であるはずなのに、また夫が渡るべきものなのに、自分は何という悲しい思いで渡るのだろうかと心打ちひしがれています。
644では、前の歌から時間が経過し、夫の気持ちを理解したのか、もはや戻らぬ愛とあきらめ、心を鎮めていくようすがうかがえます。「侘び」は、思い悩む、落胆すること。「息の緒に」は、命にかけて、命の限りの意の慣用句。「ゆるさく」は、自由にさせようと、放そうと。
645は、夫から疎遠にされ、やがて別れの日が来るのを予想して嘆いているもので、前の2首のような激しい憤りを帯びていません。そのことから、前の2首より後のものではなく、前のものだろうとする見方があります。「白妙の」は「袖」の枕詞。「日を近み」は、日が近いので。