大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

軍王の歌・・・巻第1-5~6

訓読 >>>

5
霞(かすみ)立つ 長き春日(はるひ)の 暮れにける わづきも知らず むら肝(ぎも)の 心を痛み ぬえこ鳥 うら泣き居(を)れば 玉たすき 懸(か)けのよろしく 遠つ神 我が大君(おほきみ)の 行幸(いでまし)の 山越す風の ひとり居(を)る 我が衣手(ころもで)に 朝夕(あさよひ)に 返らひぬれば 大夫(ますらを)と 思へる我れも 草枕 旅にしあれば 思ひ遣(や)る たづきを知らに 網(あみ)の浦の 海人娘子(あまをとめ)らが 焼く塩の 思ひぞ焼くる 我が下心(したごころ)

6
山越(やまごし)の風を時(とき)じみ寝(ぬ)る夜(よ)落ちず家なる妹(いも)をかけて偲(しの)びつ

 

要旨 >>>

〈5〉霞が立つ長い春の日が、いつの間にか暮れてしまった。そんな日は心が疼くので、ぬえ鳥のように一人忍び泣きしていると、かつて神であった天皇行幸されている山からの朝夕の風が、一人ぼっちの私の袖に何度も吹き返す。立派な男子として自負している私だが、旅の空にあるため思いを晴らすすべもなく、網の浦の海女たちが焼く塩のように、家恋しさに焼け焦がれている私の胸の内であるよ。

〈6〉山を越して、風が時ならず吹いて来るので、ひとり寝る毎夜毎夜、家に残っている妻を心にかけて思い慕っている。

 

鑑賞 >>>

 舒明天皇讃岐国行幸の折に、随行した軍王が、都を遥かに隔てる山を見て作った長歌反歌。ただし、舒明天皇がこの地に行幸されたことは『日本書紀』には載っておらず、天皇はその11年(639年)に伊予の温湯の宮に行幸しているので、その帰途この地に立寄ったのではないかといわれています。

 作者の軍王(こにきしのおおきみ)については他に所見がなく伝未詳ながら、「こにきし」は百済王族に対する尊称であったことから、百済王族の出身者またはその末裔とされ、あるいは舒明3年(631年)に入朝した百済の皇子・余豊璋(よほうしょう)ではないかとする説があります。一方で、一介の微臣にすぎず、何らかの官命を帯びて、国庁のあった当地に単身で赴いた人であり、公務の性質上、やや長い期間の滞在を余義なくされた人ではないかとする見方もあるようです。

 5の「霞立つ」は「春」の枕詞。「わづき」は他に例のない語ながら、区別、見境の意味とみられています。「むら肝の」の「むら」は群らで、群がっている肝。五臓六腑の中に心がある意で「心」にかかる枕詞。「ぬえこ鳥」はトラツグミのことで「うら泣き」の枕詞。「玉たすき」は「懸く」の枕詞。「遠つ神」は「我が大君」の枕詞。「草枕」は「旅」の枕詞。「網の浦」は、坂出市付近の海岸。6の「時じみ」は、その時でない意。夕方の心を歌った長歌から夜の心を歌った短歌に展開し、いっそう妻を思う気持ちをうたっています。

 なお、この長歌については、派手ながらも平面的で、枕詞の濫用や、題詞に「山を見て作る歌」とあるのに、結びに用いた「海人処女らが焼く塩」の比喩が唐突であることなどから、ありあわせの知識と技巧を用いた机上の作歌のよう、との評があります。詩人の大岡信は、「巻一という重要な巻の、しかも巻首に近い個所に置かれているのが不思議に思われる」、また「作風からしてずっと後代の人麻呂の亜流としか思われない作」と言っています。