大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

有馬皇子を偲ぶ歌・・・巻第2-143~146

訓読 >>>

143
磐代(いはしろ)の岸の松が枝(え)結びけむ人は帰りてまた見けむかも

144
磐代の野中(のなか)に立てる結び松心も解けずいにしへ思ほゆ

145
天(あま)翔(がけ)りあり通ひつつ見らめども人こそ知らね松は知るらむ

146
後(のち)見むと君が結べる磐代の小松がうれをまたも見むかも

 

要旨 >>>

〈143〉磐代の岸の松の枝を結んだという人は、無事に帰ってきて、再びその枝を見たのだろうか。

〈144〉磐代の野中に立っている結び松よ、お前のように私の心にも結び目ができて解けず、昔のことがしきりと思われる。

〈145〉有間皇子の魂は空を飛び、いつもこの松に通って見続けているだろう。それは人は知らなくとも、この松は知っている。
 
〈146〉後に見ようと思い決め、君が結んだ磐代の小松の枝先を、再び見るであろうか。

 

鑑賞 >>>

 謀叛の疑いをかけられ、わずか19歳で殺された有間皇子(ありまのみこ)を偲ぶ歌です。143・144の作者は長忌寸意吉麿(ながのいみきおきまろ)で、事件から32年後に作られたもの。長忌寸意吉麿の伝は不明で、持統・文武天皇の頃の人です。「忌寸」は姓(かばね)の一つで、文武天皇の時に制定された八姓のうちの第四位にあたります。144の「結び松」は、そのような名で呼ばれていた松とみえます。

 145は、山上憶良(やまのうえのおくら)が、意吉麿の歌に追和した歌。「天翔り」は、有馬皇子の魂の状態を言ったもの。ただし、原文「鳥翔成」で、「翼(つばさ)なす」「鳥(とり)翔(かけ)り」と訓むなど、定まっていません。

 146は、有間皇子が処刑されてから43年後の大宝元年(701年)、柿本人麻呂が、持統上皇文武天皇牟婁の湯への行幸に従駕した際に「結び松」を見て作った歌。『柿本人麻呂歌集』に出ています。この時代には、事件が中大兄皇子によって仕組まれていたことはすでに分かっていたようです。

 いずれの歌も「松」に心を留めています。結ばれた松は、無事に戻ってきた人によって解かれなければなりません。「松」は「待つ」に通じます。結ばれたまま解かれずにいる松がいつまでも待っている姿をうたうことによって、皇子の魂をなぐさめています。この事件が、万葉の人々の心にも深く突き刺さっていたことがうかがえます。