大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

朝露の消やすき我が身・・・巻第11-2689~2691

訓読 >>>

2689
朝露(あさつゆ)の消(け)やすき我(あ)が身(み)老いぬともまたをちかへり君をし待たむ

2690
白栲(しろたへ)の我(わ)が衣手(ころもで)に露は置きて妹(いも)は逢はなくたゆたひにして

2691
かにかくに物は思はじ朝露(あさつゆ)の我(あ)が身一つは君がまにまに

 

要旨 >>>

〈2689〉朝露のように消えやすい身ですもの。老いてしまおうとまた若返って、あなたをお待ちします

〈2690〉私の着物の袖に露がおりても、あの子は逢ってくれない。ずっとためらってばかりいて。

〈2691〉あれこれと物思いはもうすまい、朝露のようにはかない私の命は、あなた次第なのです。

 

鑑賞 >>>

 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」で、露に寄せての歌。2689は、疎遠になった夫への訴えの歌。「朝露の」は「消」の枕詞。「をちかへり」は、若返り。2690の「白栲の」は「衣手」の枕詞。「たゆたひ」は、思い迷うこと。家人に秘密で逢う女の家の戸外に立ち、女が出てくるのを待ち続けている男の歌です。2691の「かにかくに」は、あれやこれやの意。「朝露の」は消えやすい意で、「我が身」の枕詞。「君がまにまに」は、君の心のままに

 

 

『万葉集』掲載歌の索引

【為ご参考】万葉仮名