大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

手に取れば袖さへにほふ女郎花・・・巻第10-2113~2115

訓読 >>>

2113
手寸十名相 植ゑしも著(しる)く出(い)で見ればやどの初萩(はつはぎ)咲きにけるかも

2114
我が宿に植ゑ生(お)ほしたる秋萩(あきはぎ)を誰(た)れか標(しめ)刺す我(わ)れに知らえず

2115
手に取れば袖(そで)さへにほふ女郎花(をみなへし)この白露(しらつゆ)に散らまく惜しも

 

要旨 >>>

〈2113〉手寸十名相 植えた甲斐があって、庭に出て見ればわが家の初萩が見事に咲いている。

〈2114〉我が家の庭に植えて育てている秋萩に、いったい誰が標を刺したのか、私に知れないように。

〈2115〉袖までも美しく染まるような女郎花(おみなえし)が、この白露で散ってしまうのは惜しいことだ。

 

鑑賞 >>>

 「花を詠む」歌。2113の「手寸十名相」は訓、語義とも未詳ですが、「手もすまに」と読んで「苦労して」の意とする説があります。2114の「標刺す」は、土地や土地に生えている植物などを自分のものであると示すために地面に刺す杭や串のこと。「知らえず」は、知れないように。この歌は、母親に無断で娘と婚約をした男をなじっているとする見方もあります。今も昔も変わらない、娘を心配する親心の歌でしょうか。2115の「袖さへにほふ」は、袖までも美しく染まる。「女郎花」は、秋の七草の一つ。美女のなかでもひときわ美しい姿であるとの意味でつけられた名で、『万葉集』でこの花を詠んだ歌は14首あります。「散らまく」は「散らむ」の名詞形。

 

 

【為ご参考】万葉仮名