訓読 >>>
2458
朝霜(あさしも)の消(け)なば消(け)ぬべく思ひつついかにこの夜(よ)を明かしてむかも
2459
我(わ)が背子(せこ)が浜(はま)行く風のいや急(はや)に急事(はやごと)増して逢はずかもあらむ
2460
遠き妹(いも)が振り放(さ)け見つつ偲(しの)ふらむこの月の面(おも)に雲なたなびき
2461
山の端(は)を追ふ三日月(みかづき)のはつはつに妹(いも)をぞ見つる恋(こ)ほしきまでに
要旨 >>>
〈2458〉朝霜のようにやがて消えるだろうと思いながら、なかなか消えないこの思い。どのようにこの夜を明かしたらいいのだろう
〈2459〉あの人の浜辺を吹く風が急なように、至急な用事が増えて、あの人は私に逢わないでいるのだろうか。
〈2460〉遠く離れている妻が、振り仰いで月を見ながら私のことを思ってくれているに違いない。この月の面(おもて)に雲よ、たなびかないでおくれ。
〈2461〉山の端をなぞるように沈む三日月のように、ほんの少しだけあの娘を見た。それなのに今はこんなに恋しい。
鑑賞 >>>
『柿本人麻呂歌集』から「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2458の「朝霜の」は「消」の枕詞。「消なば消ぬべく」は、死ぬならば死にゆけと。2459の「浜行く風のいや急に」の「いや」は、甚だ。「急に」を「急事」に続けてその序詞になっています。「急事」は、至急の用事。2460の「振り放け見つつ」は、はるか遠くを仰ぎ見ながら。「雲なたなびき」の「な」は、禁止。2461の「山の端を追ふ三日月」は、夕方、西の山の端の空に輝いてすぐに沈む三日月。上2句は「はつはつに」を導く序詞。「はつはつに」は、わずかに、かすかに。