訓読 >>>
よそにのみ見てや渡(わた)らも難波潟(なにはがた)雲居(くもゐ)に見ゆる島ならなくに
要旨 >>>
自分とは無関係に思っていた難波潟、ここは、雲の彼方の遠い離れ島というわけではないのに、その難波潟よりさらに遠い筑紫に向かうことになるとは。
鑑賞 >>>
上総国の防人、武射郡(むざのこおり)の上丁、丈部山代(はせべのやましろ)の歌。「よそにのみ」は、無関係なように。「見てや」の「や」は疑問。「ならなくに」は、ではないのに。難波に着いて出航の日を待って過ごしている間に詠まれたもののようです。この歌について窪田空穂は、「屈折の多い言い方をしているもので、これを中央の京の歌としても、あまりにも文芸的な言い方で、解しやすくないものである。防人の歌とすると、甚しく加筆したものにみえる」と言っています。
巻第20「防人歌」の構成
兵部少輔の大伴家持に上進された防人たちの歌は、全部で166首ありましたが、「拙劣歌は取り載せず」として82首が省かれました。巻第20の防人歌の構成と国別内訳は下記のとおりです。
遠江国の防人の歌
4321~4327・・・進上18首のうち7首
相模国の防人の歌
4328~4330・・・進上8首のうち3首
大伴家持の歌
4331~4336
駿河国の防人の歌
4337~4346・・・進上20首のうち10首
上総国の防人の歌
4347~4359・・・進上19首のうち13首
常陸国の防人の歌
4363~4372・・・進上17首のうち10首
下野国の防人の歌
4373~4383・・・進上18首のうち11首
下総国の防人の歌
4384~4394・・・進上22首のうち11首
大伴家持の歌
4398~4400
信濃国の防人の歌
4401~4403・・・進上12首のうち3首
上野国の防人の歌
4404~4407・・・進上12首のうち4首
大伴家持の歌
4408~4412
武蔵国の防人の歌
4413~4424・・・進上20首のうち12首
昔年の防人の歌
4425~4432
昔年に交替した防人の歌
4436
※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について