訓読 >>>
3504
春へ咲く藤(ふぢ)の末葉(うらば)のうら安(やす)にさ寝(ぬ)る夜(よ)ぞなき子ろをし思(も)へば
3505
うちひさつ宮の瀬川(せがは)のかほ花(ばな)の恋ひてか寝(ぬ)らむ昨夜(きそ)も今夜(こよひ)も
3506
新室(にひむろ)のこどきに至ればはだすすき穂に出(で)し君が見えぬこのころ
要旨 >>>
〈3504〉春のころ、垂れ下がる藤の末葉のように、うらうらと心安らかに眠る夜もない、あの子のことを思うと。
〈3505〉宮の瀬川に咲くかお花のように、妻は私を恋しく思って一人さびしく寝ていることだろう、昨夜も今夜も。
〈3506〉蚕の部屋にこもって忙しく作業する時期になったのか、私を好きだと言ったあの人がお見えにならないこのごろ。
鑑賞 >>>
3504の「春へ」は春のころ。「末葉」は、枝先の葉。上2句は「うら安」を導く序詞。「うら安」は、心安らかなこと。
3505の「うちひさす」は「宮」の枕詞。「宮の瀬川」は、所在未詳。「かほ花」はどの花であるか未詳で、昼顔、朝顔、杜若、むくげなどの説や、単に美しい花という説があります。『万葉集』に「かほ花」が詠まれた歌は4首あり、「容花」「貌花」とも書かれます。国語学者の大槻文彦が明治期に編纂した国語辞典『言海』によれば「かほ」とは「形秀(かたほ)」が略されたもので、もともとは目鼻立ちの整った表面を意味するといいます。上3句は「恋ひて」を導く序詞。
3506の「新室」は新しく造った家。ここでは養蚕のための小屋。「こどき」は「蚕時」で、蚕を飼う時期。「はだすすき」は、表皮を被ったススキの穂で「穂」の枕詞。「穂に出し」は、好意を表面にあらわしたこと。ススキの花穂の赤みがかった色は、恋心に染まる頬の色に通じています。