大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

聖武天皇と海上女王の歌

訓読 >>>

530
赤駒(あかごま)の越ゆる馬柵(うませ)の標(しめ)結(ゆ)ひし妹(いも)が心は疑ひもなし

531
梓弓(あづさゆみ)爪引(つまび)く夜音(よおと)の遠音(とほと)にも君が御幸(みゆき)を聞かくし好しも

 

要旨 >>>

〈530〉赤駒が飛び越えてしまうかもしれない柵を縄でしっかり結び固めておくように、私のものだとしたあなたの心に、少しも疑いはない。

〈531〉梓弓を爪弾く夜半の弦音が遠くから響いてくるように、君のお出ましのお噂を遠くからでもお聞きするのはうれしいことです。

 

鑑賞 >>>

 530は、聖武天皇海上女王(うなかみのおおきみ)に贈った歌。531は、海上女王がそれにお答えした歌。海上女王は、志貴皇子の娘、光仁天皇の姉妹で、天智天皇の孫にあたります。ここの歌から、聖武天皇の后の一人だったとみられています。

 530の上2句は「標結ふ」を導く序詞。「赤駒」は、毛色の茶褐色の馬。「馬柵」は、馬を出さないように囲んだ柵。「標結ひし」は、領有のしるしに縄を張ることで、わが物とした意。一方、海上女王を赤駒に譬え「馬柵を越えるように自由なあなた」と、からかった歌だとする解釈もあります。また左注に「この歌は古風を模した作である。ただし時の事情に相応しいのでこの歌を賜わったのだろうか」との記載があります。古風というのは、「一、二句の譬喩で、この時代の御製としては、地方的であるとの意で、新風を慕う心よりいっているものと思われる」と、窪田空穂は言っています。

 531の上2句は「遠音」を導く序詞。「爪引く夜音」は、夜に宮中を警護する者が魔除けのために弦をはじいて鳴らす音。「遠音」は、遠く離れて聞こえる音。「聞かくし」の「聞かく」は「聞く」の未然形に「く」を添えて名詞形にしたもの。「し」は、強意。「好しも」の「も」は、詠嘆。女王は「私の心をお疑いにならないのなら、私の所へお運びいただけるのですね」と、やんわりと応じています。

 聖武天皇文武天皇の第一皇子で、神亀元年(724年)に即位。その御製は、天皇としては最多の11首が収められており、ここの歌はもっとも早い時期のものとされます。

 

聖武天皇の略年譜

701年
文武天皇の第一皇子として生まれる
707年
文武天皇崩御
祖母の元明天皇が中継ぎの天皇として即位
714年
立太子される
715年
伯母の元正天皇が中継ぎの中継ぎとして即位
724年
元正天皇から譲位され、天皇に即位
729年
長屋王の変
光明子が非皇族として初めて立后される
737年
天然痘が大流行、藤原四兄弟が死去
740年
藤原広嗣の乱
その後5年間にわたり、平城京から都を転々とする
741年
国分寺建立の詔
743年
東大寺盧舎那仏の造立の詔
749年
阿倍内親王孝謙天皇)に譲位する
752年
東大寺盧舎那仏の開眼法要
756年
崩御(享年56)