大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大津皇子と草壁皇子の歌・・・巻第2-109~110

訓読 >>>

109
大船(おほぶね)の津守(つもり)が占(うら)に告(の)らむとはまさしに知りて我がふたり寝(ね)し

110
大名児(おほなこ)を彼方(をちかた)野辺(のへ)に刈る草の束(つか)の間(あひだ)も我れ忘れめや

 

要旨 >>>

〈109〉津守の占いに出て分かるだろうとは前から承知の上で、私たち二人は寝たのだ。

〈110〉大名児よ、お前を、遠くの野辺で刈っている萱の一握り、それほどの短い間も忘れることがあろうか、ありはしない。

 

鑑賞 >>>

 大津皇子天武天皇の御子で、大柄、容貌も男らしく人望も厚かった人物です。異母兄である草壁皇子(くさかべのみこ)に対抗する皇位継承者とみなされていましたが、686年10月、天武天皇崩御後1ヶ月もたたないうちに、反逆を謀ったとして処刑されます。享年24歳。事件の展開のあまりの早さから、草壁の安泰を図ろうとする皇后(のちの持統天皇)の思惑がからんでいたともいわれます。しかし、その草壁皇子も、その3年後に、即位することなく病死してしまいます。

 後継者争いのライバルだった大津と草壁は、恋愛に関しても石川郎女をめぐって複雑な関係にあったようです。石川郎女(伝未詳)は草壁皇子の妻の一人だったといいます。109は、大津皇子石川郎女の密会が、陰陽師の津守連通(つもりのむらじとおる)の占いで露見したときに、大津皇子がつくった歌です。実に堂々としていますが、二人の関係が暴露されたのは、大津皇子の排除を企てた皇后側の「わな」だったとの見方もあります。もしそうだとしたら、密偵などを使って調べ上げられていたのでしょう。その上で占いの権威者を通じて暴露したものと考えられます。「大船の」は「津」の枕詞。「占に告る」は、占いの上に現れる。

 110は、草壁皇子が郎女に贈った歌で、大津皇子になびく石川郎女を引き止めようとして詠んだ歌とされます。郎女が答えた歌は残っておらず、郎女は草壁の求愛を拒んだとの見方もあります。「大名児」は、郎女の通称。「彼方野辺に刈る草の」は「束の間」を導く序詞。「束の間も」は、しばらくの間も。「束」はこのころの尺度の単位を表す語で、一掴み、すなわち4本の指が並んだ長さ。「忘れめや」の「や」は、反語。なお、『 万葉集』に残されている草壁皇子の歌はこの1首のみです。

 

 

石川郎女について

 『万葉集』には石川郎女(いしかわのいらつめ)の名の女性が6人登場します(大伴安麻呂の妻・内命婦石川郎女を除く)。

① 久米禅師に求愛され、歌を贈答した女性。~巻第2‐97・98
大津皇子の贈歌に対して答えた女性。~巻第2-108
草壁皇子が歌を贈り、字を大名児(おおなこ)という女性。~巻第2-110
④ 大伴田主に求婚し拒絶された女性。~巻2-126・128
大津皇子の侍女で、大伴宿奈麻呂に歌を贈った女性。~巻第2-129
⑥ 藤原宿奈麻呂朝臣の妻で、離別された女性。~巻第20-4491

 いずれも生没年未詳ですが、②③④の石川郎女が同一人とみられているようです。また、これらの石川郎女坂上郎女の母である内命婦石川郎女とがどのような関係になるのかも分かっていません。