訓読 >>>
3817
かるうすは田廬(たぶせ)の本(もと)に我(わ)が背子(せこ)はにふぶに笑(ゑ)みて立ちませり見ゆ
3818
朝霞(あさがすみ)鹿火屋(かひや)が下(した)の鳴くかはづ偲(しの)ひつつありと告げむ子もがも
要旨 >>>
〈3817〉二人で搗(つ)く韓臼(からうす)は田圃の伏屋の中にあり、私の愛しいあなたがにこにこと嬉しそうに立っていらっしゃる。
〈3818〉鹿追い小屋の陰で鳴くカジカガエルの美しい声に惹かれるように、お慕いしていますと言ってくれる娘子がいたらなあ。
鑑賞 >>>
左注に「河村王(かわむらのおおきみ)が、宴席で琴を弾きながら、まずこの歌を口ずさむのをお決まりの芸としていた」旨の記載があります。3817の「かるうす」は、韓臼か、あるいは意味未詳の枕詞と見て、単に「田圃の伏屋のそばに、私の愛しいあなたがにこにこと嬉しそうに立っていらっしゃる」と解するものもあります。「にふぶに」は、にこやかに。「立ちませり」は「立てり」の敬語。この歌について窪田空穂は、「部落生活をしている若い夫婦間の歌で、・・・夫婦とはいっても人目を忍ぶ仲で、女が白昼男の状態を見るのは稀れなので、男の田中の番小屋で籾を精(しら)げているさまを珍しげにいい、男もまた、女の近く来て立っているのが珍しく、相見て微笑し合った、その微笑の瞬間を捉えて女が歌にしているのである。それは、その微笑の中に説明し難い喜びを感じ合っているので、それをいうのが喜びの気分の全幅の表現だからである。・・・生活をたのしんでいる快い歌である」と述べています。
3818の「朝霞」は、掛かり方未詳ながら「鹿火屋」の枕詞。「鹿火屋」は、田畑を荒らす鹿猪を追うための火を焚く小屋。「かはづ」は、カジカガエル。上3句は「偲ひ」を導く序詞。「もがも」は、願望。
河村王は、『続日本紀』から、宝亀8年に従五位下、同10年少納言、延暦元年阿波守、同7年右の大舎人頭、同8年駿河守、9年従五位上になったと知られます。