大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

明日香皇女の城上の殯宮のときに、柿本人麻呂が作った歌・・・巻第2-196~198

訓読 >>>

196
飛ぶ鳥の 明日香の川の 上(かみ)つ瀬に 石橋(いしはし)渡し〈一に云ふ、石なみ〉 下(しも)つ瀬に 打橋(うちはし)渡す 石橋に〈一に云ふ、石なみに〉 生(お)ひなびける 玉藻もぞ 絶ゆれば生(お)ふる 打橋に 生(お)ひををれる 川藻もぞ 枯るれば生(は)ゆる なにしかも 我(わ)が大君(おほきみ)の 立たせば 玉藻のもころ 臥(こ)やせば 川藻のごとく 靡(なび)かひの 宜(よろ)しき君が 朝宮(あさみや)を 忘れたまふや 夕宮(ゆふみや)を 背(そむ)きたまふや うつそみと 思ひし時に 春へには 花折りかざし 秋立てば 黄葉(もみちば)かざし 敷栲(しきたへ)の 袖(そで)たづさはり 鏡なす 見れども飽かず 望月(もちづき)の いやめづらしみ 思ほしし 君と時時(ときとき) 出でまして 遊びたまひし 御食(みけ)向かふ 城上(きのへ)の宮を 常宮(とこみや)と 定めたまひて あぢさはふ 目言(めこと)も絶えぬ しかれかも〈一に云ふ、そこをしも〉 あやに哀しみ ぬえ鳥(どり)の 片恋づま〈一に云ふ、しつつ〉 朝鳥(あさとり)の〈一に云ふ、朝霧の〉 通(かよ)はす君が 夏草の 思ひ萎(しな)えて 夕星(ゆふつづ)の か行きかく行き 大船(おおぶね)の たゆたふ見れば 慰(なぐさ)もる 心もあらず そこ故(ゆゑ)に 為(せ)むすべ知れや 音(おと)のみも 名のみも絶えず 天地(あめつち)の いや遠長(とほなが)く 偲(しの)ひ行かむ 御名(みな)に懸(か)かせる 明日香川(あすかがは) 万代(よろづよ)までに はしきやし 我(わ)が大君の 形見(かたみ)にここを

197
明日香川しがらみ渡し塞(せ)かませば流るる水ものどにかあらまし [一云 水の淀にかあらまし]

198
明日香川(あすかがは)明日(あす)だに [一云 さへ] 見むと思へやも [一云 思へかも] 我(わ)が大君の御名(みな)忘れせぬ [一云 御名忘らえぬ]

 

要旨 >>>

〈196〉明日香川の川上の瀬に石橋を渡し(石を並べ)、川下の瀬には板橋を架ける。その飛石に(石並みに)に生い茂って靡いている玉藻は、切れてもすぐ生える。板橋に生い茂っている川藻は、枯れてもすぐまた生えてくる。それなのにどうして、わが皇女は、お立ちになっている時は玉藻のように、やすんでいられる時は川藻のように、いつも親しく睦みあわれた、申し分のない夫の君のを朝宮はお忘れになったのか、夕宮をお見捨てになったのだろうか。皇女がこの世におられた時、春は花を手折って髪にかざし、秋がくると黄葉をかざしては、そっと手を取り合い、いくら見ても見飽きずにいっそう愛しくお思いになった夫の君と、折々に連れ立って出かけられ遊ばれた城上の宮を、今は永久の御殿とお定めになって、じかに見つめ合うことも言葉を交わされることもされなくなってしまった。そのためなのか(そのことを)ひどく悲しみ、片恋なさり(片恋しつつ)、朝鳥のように(朝霧のように)城上の殯宮にお通いになる夫の君は、夏草の萎えるようにしおれ、夕星のように行ったり来たりして心が落ち着かないのを見るにつけ、私どもも慰めようがなく、どうしてよいか為す術を知らない。せめて、お噂、お名前だけでも絶やさず、天地と共に幾久しくお偲びしていこう。その御名ゆかりの明日香川をいついつまでも、ああ、我らが皇女の形見と思って、この明日香川を。

〈197〉明日香川にしがらみを掛けて塞きとめたなら、流れる水もゆったりと行くだろうに。(水が淀みでもするだろうか)

〈198〉明日香川の名のように、明日にでもお逢いしたいと思っているからか、そんな御名のわが皇女を忘れることができない。(明日もまたお逢いしたいと思うからか、わが皇女の御名を忘れることができない)

 

鑑賞 >>>

 明日香皇女(あすかのひめみこ)は天智天皇の皇女で、忍壁皇子(おさかべのみこ)の妃。文武4年(700年)4月4日没。「城上(きのえ)」は、殯宮(ひんきゅう)のあった地で、今の北葛城郡広陵町大塚だったかといわれます。上の歌(194・195)からの流れで見ると、人麻呂は忍坂部皇子と近しい関係にあったらしく、舎人の一人として仕えていたのかもしれません。

 196の「飛ぶ鳥の」は「明日香」の枕詞。「石橋」は、川の浅瀬に並べた飛び石。「打橋」は、板を架けただけの橋。「ををれる」は、茂り撓む。「なにしかも」は、どうしてか。「もころ」は、ように。「臥やす」は、横になる意の敬語。「うつそみ」は、ご在世の時。「敷栲の」「鏡なす」「望月の」「御食向かふ」「あぢさはふ」は、それぞれ「袖」「見」「めづらし」「城上」「目」の枕詞。「しかれかも」は、そのためなのか。「ぬえ鳥の」「朝鳥の」「夏草の」は、それぞれ「片恋」「通ふ」「萎え」の枕詞。「夕星」は金星。「夕星の」「大船の」は、それぞれ「か行きかく行き」「たゆたふ」の枕詞。「たゆたふ」は、思い迷う。「はしきやし」は、ああ愛しい。

 197の「しがらみ」は、川に杭を打ち並べ、小枝や竹などを渡してせき止めるもの。「ませば~まし」は、反実仮想。「のどに」は、のどかに。198の「やも」は、反語。

 

 

※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について