訓読 >>>
2868
恋ひつつも後も逢はむと思へこそ己(おの)が命(いのち)を長く欲(ほ)りすれ
2869
今は我(あ)は死なむよ我妹(わぎも)逢はずして思ひわたれば安けくもなし
2870
我(わ)が背子(せこ)が来(こ)むと語りし夜(よ)は過ぎぬしゑやさらさらしこり来(こ)めやも
2871
人言(ひとごと)の讒(よこ)しを聞きて玉桙(たまほこ)の道にも逢はじと言へりし我妹(わぎも)
2872
逢はなくも憂(う)しと思へばいや増しに人言(ひとごと)繁(しげ)く聞こえ来るかも
要旨 >>>
〈2868〉こうして恋い焦がれていれば後にはきっと逢えると思うからこそ、自分の命を長かれと思っている。
〈2869〉私は死んでしまいそうだ。愛しいお前に逢わないまま思い続けていると、心が安らぐ時がない。
〈2870〉あの人がやって来ると約束した夜は空しく過ぎてしまった。ええい、もう今さら、間違ってもやって来るものか。
〈2871〉誰かが言う私の悪口を真に受けてしまって、道で逢うことさえ嫌だと言ってるらしいな、あの子は。
〈2872〉逢えないでいるのは辛いと思っているのに、さらに人の悪口が激しく聞こえてくる。
鑑賞 >>>
「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。2868の「恋ひつつも」は、片恋をしながらも。2869の「安けく」は「安し」の名詞形。2870の「しゑや」は、ちぇっ、今さらもう、のように吐き捨てる気持ちを表す感動詞。「さらさら」は、今さら。「しこる」は、間違う、やり損なう意。「やも」は、反語。2871の「讒し」は、事実を曲げての悪口。「玉桙の」は「道」の枕詞。2872は、噂を警戒して女が逢わなくなり、それを辛く思っていると、さらに噂が激しくなったと嘆いています。
⇒ 各巻の概要