大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

難波人葦火焚く屋の・・・巻第11-2650~2651

訓読 >>>

2650
そき板もち葺(ふ)ける板目のあはざらば如何(いか)にせむとか吾(わ)が寝始(ねそ)めけむ

2651
難波人(なにはひと)葦火(あしひ)焚(た)く屋の煤(す)してあれど己(おの)が妻こそ常(つね)めづらしき

 

要旨 >>>

〈2650〉そいだ板で葺いた屋根の板目のように、もしあの人が逢ってくれなくなったらどうするつもりで、私は二人で寝始めたのだろう。

〈2651〉難波の人が葦の火を焚く家のようにすすけているけれど、おれの妻こそはいつも可愛らしいことだ。

 

鑑賞 >>>

 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」で、火に寄せての歌2首。2650の「そき板」は、木を薄く削いで作った屋根板。「板目」は、板と板の合わせ目。上2句は、板を合わせる意で「あはず」を導く序詞。「如何にせむとか」は、どうしようと思って。「寝始めけむ」の「けむ」は、過去推量の助動詞。男と関係を結んだ女が周囲に妨害が起こって、逢い難くなったのを嘆いた歌とされます。

 2651の「難波人葦火焚く屋の」について、当時はデルタ地帯であった難波には葦が群生していたため、薪として焚いていました。よく燃えるものの、煙が多く出て家の内が煤(すす)けることから、「煤して」を導く序詞。「常」は、いつでも。トコと訓んで、いつまでも、と解釈するものもあります。「めづらし」は「目・連らし」で、見ることを重ねたい、つまり心惹かれる、可愛い意。煤けて年老いたわが妻こそ可愛いという歌で、斎藤茂吉はこの歌を例に挙げ、「万葉の歌は万事写生であるから、たとい平凡のようでも人間の実際が出ている」と評しています。

 

 

 

万葉集』クイズ

  1. 万葉集』の中で、唯一国外で歌を詠んだ歌の作者は?
  2. 額田王の姉とされているのは誰?
  3. 額田王が「春秋の優劣を論じた歌」で、最終的に軍配を上げたのは春と秋のどちら?
  4. 万葉集』に見られる5・7・7・5・7・7を定型とする歌の形式を何という?
  5. 壬申の乱での高市皇子の活躍を詠んだ歌の作者は?
  6. 万葉集』で女性で2番目に歌の数が多く載っているのは誰?
  7. 長歌のあとにつけ加えられた「歌い返し」の短歌を何という?
  8. 万葉集』に登場する最も古い人物は?
  9. 「酒を讃える歌」13首を詠んだのは誰?
  10. 万葉集』の最終歌の作者は?

 

【解答】

1.山上憶良 2.鏡王女 3.秋 4.旋頭歌 5.柿本人麻呂 6.笠郎女 7.反歌 8.磐姫皇后 9.大伴旅人 10.大伴家持

『万葉集』掲載歌の索引