大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし・・・巻第11-2662~2663

訓読 >>>

2662
我妹子(わぎもこ)にまたも逢はむとちはやぶる神の社を祷(の)まぬ日はなし

2663
ちはやぶる神の斎垣(いがき)も越えぬべし今は我(わ)が名の惜(を)しけくもなし

 

要旨 >>>

〈2662〉愛しいあの子にもう一度逢わせて下さいと、神社に行ってお祈りしない日はありません。

〈2663〉神威のあらたかな神の社の、越えてはならない玉垣も越えてしまいそうだ。もう私の名など惜しいとは思わない。

 

鑑賞 >>>

 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」で、神に寄せての歌。2662の「ちはやぶる」は「神」の枕詞。「神の社」は、神社。「祷む」は、祈る。下3句が同じ歌(2660)があるので、神に祈願するときの定型を思わせます。

 2663の「「ちはやぶる」は「神」の枕詞。「斎垣」は、神域の周囲の垣。神聖な物で、絶対に越えてはならないとされているもの。「越えぬべし」は、越えてしまいそうだ。「惜しけく」は、惜しいこと。何らかの恋の妨げに遭い、激しく昂奮しています。

 

 

 

万葉集』クイズ

  1. 大伴家持が、痩せた友人に「夏痩せに効くから食べなさい」といって勧めた魚は?
  2. 高橋虫麻呂が、その肉体の豊満さを赤裸々に賛美した女性の呼び名は?
  3. 作者未詳の長歌反歌ばかりを集めているのは第何巻?
  4. 伝説的な歌やこっけいな歌などを集めているのは第何巻?
  5. 「神風の」は何という語にかかる枕詞?
  6. 万葉集』で最も多く用いられている枕詞は?
  7. 防人たちが筑紫に向けて出航した港は?
  8. 防人の任期は何年と定められていた?
  9. 大伴旅人の父の名は?
  10. 大津皇子が密会したという女性の呼び名は?

 

【解答】
1.鰻(うなぎ) 2.珠名娘子(たまなおとめ) 3.第13巻 4.第16巻 5.伊勢 6.あしひきの 7.難波 8.3年 9.大伴安麻呂 10.石川郎女

『万葉集』掲載歌の索引