大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

霍公鳥まづ鳴く朝明いかにせば・・・巻第20-4463~4464

訓読 >>>

4463
霍公鳥(ほととぎす)まづ鳴く朝明(あさけ)いかにせば我(わ)が門(かど)過ぎじ語り継(つ)ぐまで

4464
霍公鳥(ほととぎす)懸(か)けつつ君が松蔭(まつかげ)に紐(ひも)解き放(さ)くる月近づきぬ

 

要旨 >>>

〈4463〉ホトトギスが最初に鳴く夜明け、いったいどうしたら、我が家の門を素通りさせずにいられるのだろうか、後々に語り草になるほどに。

〈4464〉ホトトギスの鳴き声を気にかけながらあなたが待ち焦がれる、その松の木陰で着物の紐を解いて遊べるほどの時が近づいてきた。

 

鑑賞 >>>

 大伴家持の歌。4460~4462の歌に続き、天平勝宝8年(756年)3月の聖武太上天皇の難波行幸随行し、難波滞在中の3月20日に詠んだ歌。霍公鳥が鳴き始めるのは立夏(旧暦の4月5日)のころとされていたので、その時期を思い浮かべて詠んだもののようです。4463の「朝明」は「あさあけ」の略で、早朝。「我が門過ぎじ」は、わが門を鳴き過ぎずに、とどまっているだろうか。この句について本居宣長は、上にイカニとあれば「過ぎざらん」と言うべきで、厳密には誤用であると指摘しています。

 4464の「懸けつつ」は、心にかけつつ。「松陰」は「待つ」に掛けています。「君」は、親しい友を指していると見られますが、誰のことかは分かりません。「松蔭」の松に「待つ」の語を掛けています。「紐解き放くる」は衣の紐を解き放つで、ここでは、くつろいで宴などを行う意。「月近づきぬ」は、4月、立夏の日が近づいた。

 聖武太上天皇は、この時から間もない5月2日に崩御、19日に佐保山稜に葬られました。上皇の死去は、その後の政局に大きな影響を及ぼす画期となります。

 

 

 

聖武天皇の略年譜

701年 文武天皇の第一皇子として生まれる
707年 文武天皇崩御、祖母の元明天皇が中継ぎとして即位
714年 立太子される
715年 伯母の元正天皇が中継ぎの中継ぎとして即位
724年 元正天皇から譲位され、天皇に即位
729年 長屋王の変光明子が非皇族として初めて立后される
737年 天然痘が大流行、藤原四兄弟が死去
740年 藤原広嗣の乱恭仁京へ遷都
741年 国分寺建立の詔
743年 墾田永年私財法を制定
743年 東大寺盧舎那仏の造立の詔
744年 難波宮へ遷都
745年 平城京に還都
749年 阿倍内親王孝謙天皇)に譲位
752年 東大寺盧舎那仏の開眼法要
756年 崩御(享年56)

『万葉集』掲載歌の索引

大伴家持の歌(索引)