訓読 >>>
714
心には思ひわたれどよしをなみ外(よそ)のみにして嘆きぞ我(わ)がする
715
千鳥(ちどり)鳴く佐保(さほ)の川門(かはと)の清き瀬を馬うち渡(わた)し何時(いつ)か通はむ
716
夜昼(よるひる)といふ別(わ)き知らず我(あ)が恋ふる心はけだし夢(いめ)に見えきや
717
つれもなくあるらむ人を片思(かたも)ひに我(わ)れは思へば苦しくもあるか
要旨 >>>
〈714〉心の中では貴女をずっと思い続けているのに、逢う術がないのでいつも離れた場所で、私は嘆くばかりです。
〈715〉いつも千鳥が鳴く佐保川、その川門の清らかな浅瀬を馬で渡り、貴女のもとへ通うことができるのは何時のことでしょう。
〈716〉明けても暮れても貴女を思う私の気持ちは、もしや、貴女の夢に見えましたか。
〈717〉冷たい人を片思いに思っている私は、何ともわびしくてなりません。
鑑賞 >>>
大伴家持が娘子に贈った歌7首のうちの4首。714の「よしをなみ」は、手段がないので。「外のみにして」は、離れた場所ばかりにいて。「嘆きぞ我がする」は、我は嘆きをしていることであるよ。715の「千鳥鳴く」は、佐保川の慣用的修飾語。「川門」は、川幅が狭くなった所。「馬うち渡し」は、馬に鞭打って渡らせ。「何時か」は「何時しか」とともに、早く~したい、早く~して欲しいという願望を表す場合にのみ用います。
716の「別き」は、区別。「けだし」は、もしかして。「夢に見えきや」は、夢に現れただろうか。万葉の人々は、夢に人を見るのは相手がこちらを思うせいだと考え、また、こちらが人を思うと、その人の夢に自分が見えるものと考えました。717の「つれもなく」は、無関心に、思いやりがなく。「苦しくもあるか」の「か」は、詠嘆。
歌を贈った相手の「娘子」がいかなる人だったか全く分からず、しかも娘子が答えた歌がないことから、この恋は報われなかったものと見えます。