大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

朝には海辺にあさりし夕されば・・・巻第6-954

訓読 >>>

朝(あした)には海辺にあさりし夕されば大和へ越ゆる雁(かり)し羨(とも)しも

 

要旨 >>>

朝のうちは海辺で餌を漁り、夕方には大和の方へ超えていく雁たちが、うらやましくてならない。

 

鑑賞 >>>

 膳部王(かしわでのおおきみ)の歌。それまで笠金村や山部赤人行幸供奉歌を中心とした宮廷歌群の末尾に載せられており、「右は、作歌の年審らかにあらず。ただし、歌の類をもちて、すなはちこの次に載す」との左注があります。「この次」というのは、神亀5年(728年)、聖武天皇難波宮行幸された時に笠金村作った歌4首(950~953)の次という意味です。膳部王は長屋王の嫡男で、この翌年に起きた「長屋王の変」で、父の長屋王、そして母及び弟たちとともに自害させられた人です。

 「あさりし」は、餌をとること。「夕されば」は、夕方になると。「さる」は、移動することを言い表す語で、遠ざかる場合だけでなく、近づく動きについても用います。「雁し」の「し」は、強意の副助詞。「羨しも」の「羨し」は、うらやましい。「も」は、詠嘆。

 なお、作歌年代不明で、行幸供奉歌でも宴席の歌でもない、性格の異なる私的な望郷歌がこの位置に置かれた理由は、左注の説明によっても不十分とされます。次の作以降は大伴旅人を中心とした歌群となっており、この1首は、いわば宮廷歌群との継ぎ目となる末尾に据えられているものです。これについて、国文学者の吉井巌は、巻第6の冒頭部が、長屋王太政官の筆頭とする時代の作歌の一群であることから、編者は、巻第6を聖武天皇の始まりという展望のもと、その第一段階を長屋王主導の時代と捉え、その意識のあらわれが、この一群の末尾に膳部王を置くという処置になったのであろう、と述べています。あるいは長屋王、膳部王ほか一族への強い追悼の気持ちが込められているのかもしれません。

 

 

長屋王の変

 長屋王(ながやのおおきみ)は高市皇子の長男で、天武天皇の孫にあたります。元明元正天皇に重用され、藤原不比等が没した後に右大臣に、また、聖武天皇が即位すると、正二位左大臣に昇任しましたが、藤原氏が画策した光明子立后に反対して対立。すると、729年に「長屋王が密かに要人を呪詛して国を倒そうと謀っている」との密告がなされ、長屋王は弁明も許されず、家族とともに自害させられました。妃の吉備をはじめ、膳部王・桑田王・葛木王・鉤取王ら幼少の命も絶たれましたが、同じ子ながら、安宿王黄文王・山背王らは許されました。彼らは不比等の娘、多比等との間にできた子だったからです。

※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について

『万葉集』掲載歌の索引