訓読 >>>
1557
明日香川(あすかがは)行き廻(み)る丘(をか)の秋萩(あきはぎ)は今日(けふ)降る雨に散りか過ぎなむ
1558
鶉(うづら)鳴く古(ふ)りにし里の秋萩(あきはぎ)を思ふ人どち相(あひ)見つるかも
1559
秋萩(あきはぎ)は盛(さか)り過ぐるを徒(いたづら)にかざしに挿(さ)さず帰りなむとや
要旨 >>>
〈1557〉飛鳥川が裾を流れる丘に咲いている萩の花は、今日降っている雨のために散ってしまわないだろうか。
〈1558〉寂しい古里に咲く萩の花を、気の合った人たちが集まってご一緒に眺めたことです。
〈1559〉萩の花が盛りを過ぎようとしているのに、むなしくそのまま髪に挿すこともなく、お帰りになるというのですか。
鑑賞 >>>
旧都・飛鳥の豊浦(とゆら)寺の尼が、自分の房で宴会した時の歌。豊浦寺はわが国最初の尼寺とされ、飛鳥の雷丘(いかずちのおか)の麓にありました。その私房(尼の私室)で、男も参加しての宴会が開かれました。その男というのが丹比真人国人(たじひのまひとくにひと)で、1557は国人の歌、1558・1559は、沙弥の尼たちが詠んだ歌です。国人はこのころ従五位か四位の中堅官僚で、のち、遠江守の時に、橘奈良麻呂の乱で奈良麻呂側に与したために伊豆に配流された人物です。
1557の「明日香川」は、奈良県高市郡の高取山に発し、雷丘と甘樫丘との間を過ぎ、藤原京の南部を斜めに横切り大和川に注ぐ川。「丘」は雷丘のことで、都が飛鳥にあった時代は尊く畏れる丘とされていましたが、旧都となったこの頃には、萩の多い丘だったとみえます。満開の萩の花を見ることができた喜びを、宴の客の立場で歌っています。1558は、それに答えた歌。「鶉鳴く」の「鶉」は、荒れた地に棲むところから「古り」にかかる枕詞。「思ふどち」は、気の合った者同士。趣味を同じくする客人を迎えて萩の花を見ることができた喜びを、主人の立場から歌っています。1559は、別れを惜しみ、客人を引き留めようとする儀礼の歌です。「徒に」は、むなしく。「かざし」は、髪刺しの略で、花や小枝を折って髪飾りにしたもの。「帰りなむとや」の「と」は、引用を表す助詞。「や」は、疑問の助詞。
当時は「僧尼令」という法律によって、僧尼の飲酒が禁じられており、反すると30日の労役が課されたといいます。宴というからには酒肴も並んだと思われますが、ましてや男も交えての宴に、いったいどんないきさつがあったのでしょうか。ここの尼は「沙弥尼(さみに)等」とあり、正式な尼である「比丘尼(びくに)」ではなく修行中の尼だったので、そうしたことも許されていたのでしょうか。なお、宴席では、時の花を「かざしに挿す」風習があったようで、非日常的な状態に転位するための装いだったとされます。一方では男女の抱擁を意味するとの指摘もあります。
※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について