訓読 >>>
1518
天(あま)の川(がは)相(あひ)向き立ちてわが恋ひし君来ますなり紐(ひも)解き設(ま)けな [一云 川に向ひて]
1519
久方(ひさかた)の天の川瀬に舟(ふね)浮(う)けて今夜(こよひ)か君が我(わ)がり来(き)まさむ
要旨 >>>
〈1518〉天の川に向かって立っていると、私の恋しいあなたがいらっしゃるようだ。紐を解く準備をしましょう。[その川に向かって]
〈1519〉天の川の渡りに船を浮かべて、今夜はあの方が私のもとにいらっしゃるだろうか。
鑑賞 >>>
題詞に「山上憶良が七夕の歌十二首」とあるうちの2首。もっぱら現実主義の歌が多い憶良の歌の中にあって、違った面を見せる貴重な歌群になっています。1518は、養老8年(724年)7月7日に、皇太子(聖武天皇)の命に応えて作った歌。憶良は、養老5年から皇太子の侍講となっていました。ただし、聖武天皇は養老8年2月に即位しているので、ここの歌が詠まれたのは同6年または7年の誤写ではないかといわれます。「天の川」は、銀河。牽牛星(彦星)と織女星(織女:たなばたつめ)との間を分かち流れる川とされます。原文「天漢」は、漢水という川の名を転じての用字。「相向き立ちて」は、川に向かい合って立ち。「来ます」は「来る」の敬語。「なり」は、詠嘆の助動詞。「紐解き設けな」の「設」は、準備する。「な」は、自分自身に対しての希望の助詞。「春日山」は、奈良市東方に横たわる山々。
1519は、神亀元年(724年)7月7日の夜に、左大臣、長屋王の佐保邸で作った歌。この夜、王の邸宅で華麗な七夕の宴がもたれたのでしょう。王が左大臣に就いたのは、聖武天皇が即位したこの年の2月(養老から神亀に改元)の同じ日です。「久方の」は「天」の枕詞。「浮けて」は、浮かべて。「我がり」は、私の許への意。「来まさむ」は「来む」の敬語。いずれの歌も、織女の立場で、七夕の夜に、牽牛との逢瀬を前にした喜びの気持ちを詠んだものですが、1519は、開闢以来の定めである7日の牽牛の訪れにさえ、やや疑念と不安を挿んだ女心が込められています。
人名の下に付く「の・が」
『万葉集』の歌の題詞や左注の人名の下に付く連体助詞には、「の」と「が」との使い分けが見られます。上掲の歌では「山上憶良が七夕の歌」となっており、他にも「大伴宿禰家持が歌」「大伴坂上郎女が歌」などの例がある一方で、「大津皇子の御歌」「長屋王の歌」「太宰帥大伴卿の和ふる歌」などと記されているものがあります。
これらの使い分けは相対的であるものの、一般には次のように言われています。すなわち、自分自身や親しい間柄にある相手(親子、兄弟姉妹、夫婦など)や、目下の仲間や愛称の接尾語「ら」の付く者などに対しては「が」が用いられ、そうではない相手、たとえば畏怖すべき、または敬うべき相手(皇族、主君、親など)に対して、または相互に交流のない海人、山人などに対しては「の」が用いられています。別の言い方をすれば、内あつかいの人には「が」、外あつかいの人には「の」を用いているのです。そうした基準に基づいて、編者の立場から使い分けが行われているとされます。