大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

ふたりして結びし紐をひとりして・・・巻第12-2918~2920

訓読 >>>

2918
おほかたは何(なに)かも恋ひむ言挙(ことあ)げせず妹(いも)に寄り寝(ね)む年は近きを

2919
ふたりして結びし紐(ひも)をひとりして我(あ)れは解き見じ直(ただ)に逢ふまでは

2920
死なむ命(いのち)此(ここ)は思はずただしくも妹(いも)に逢はざる事をしぞ思ふ

 

要旨 >>>

〈2918〉普通ならなぜこんなに恋い焦がれることがあろう。あれこれ言わずとも、あの子と寄り添って寝る年は近いのに。

〈2919〉二人で結んだ衣の紐を、一人で私は解いたりなんかしない、じかに逢うまでは。

〈2920〉死ぬべき命だが、それは何とも思わない。ただ愛する人に逢えないことを辛く思う。

 

鑑賞 >>>

 「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。2918の「おほかたは」は、普通は、一般に。「何かも~む」は、反語。「言挙げ」は、思うことを言葉に出して言うこと。2919について、夫婦が離れる時には互いに下紐を結び交わし、逢った時に解き交わすことが風習になっていました。一人で解くのは他人と関係することを意味します。2920の「死なむ命」は、生命の本質としての死ぬべき命。「ただしくも」は、ただしかし。

 

 

 

万葉集』クイズ

次の歌の作者は誰?

  1. わが行きは久にはあらじ夢のわだ瀬にはならずて淵にあらぬかも
  2. 恋ひ恋ひて逢へる時だに愛しき言尽くしてよ長くと思はば
  3. 大橋の頭に家あらばま悲しく独り行く児に宿貸さましを
  4. あしひきの山のしづくに妹待つとわれ立ち濡れぬ山のしづくに
  5. 君が行き日長くなり山たづね迎へ行かむ待ちにか待たむ
  6. 丈夫や片恋ひせむと嘆けども醜のますらをなほ恋ひにけり
  7. わが里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは後
  8. 吾はもや安見児得たり皆人の得がてにすとふ安見児得たり
  9. 近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ
  10. 士やも空しくあるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして

 

【解答】

1.大伴旅人 2.大伴坂上郎女 3.高橋虫麻呂 4.大津皇子 5.磐姫皇后 6.舎人皇子 7.天武天皇 8.藤原鎌足 9.柿本人麻呂 10.山上憶良

『万葉集』掲載歌の索引