大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

巻第9

御食向ふ南淵山の・・・巻第9-1709

訓読 >>> 御食(みけ)向(むか)ふ南淵山(みなぶちやま)の巌(いはほ)には降りしはだれか消え残りたる 要旨 >>> 南淵山の山肌の巌には、はらはらと降った淡雪がまだ消えずに残っている。 鑑賞 >>> 『柿本人麻呂歌集』から、「弓削皇子に献上し…

真間娘子(ままのをとめ)伝説・・・巻第9-1807~1808

訓読 >>> 1807鶏(とり)が鳴く 吾妻(あづま)の国に 古(いにしへ)に ありける事と 今までに 絶えず言ひ来る 勝鹿(かつしか)の 真間(まま)の手児名(てごな)が 麻衣(あさぎぬ)に 青衿(あをくび)着け 直(ひた)さ麻(を)を 裳(も)には織り…

楽浪の比良山風の・・・巻第9-1715

訓読 >>> 楽浪(ささなみ)の比良山風(ひらやまかぜ)の海吹けば釣りする海人(あま)の袖(そで)返る見ゆ 要旨 >>> 比良山から湖上に吹き下ろす風に、釣り人の着物の袖がひらひらと翻っている。 鑑賞 >>> 『柿本人麻呂歌集』から。題詞に「槐本…

語り継ぐからにもここだ恋しきを・・・巻第9-1801~1803

訓読 >>> 1801古(いにしへ)の ますら壮士(をとこ)の 相競(あひきほ)ひ 妻問(つまど)ひしけむ 葦屋(あしのや)の 菟原処女(うなひをとめ)の 奥(おく)つ城(き)を 我(わ)が立ち見れば 永(なが)き世の 語りにしつつ 後人(のちひと)の 偲…

菟原処女(うなひをとめ)伝説・・・巻第9-1809~1811

訓読 >>> 1809葦屋(あしのや)の 菟原処女(うなひをとめ)の 八年子(やとせこ)の 片生(かたお)ひの時ゆ 小放(をばな)りに 髪たくまでに 並び居(を)る 家にも見えず 虚木綿(うつゆふ)の 隠(こも)りて居(を)れば 見てしかと いぶせむ時の …

わが行きは七日は過ぎじ・・・巻第9-1747~1748

訓読 >>> 1747白雲(しらくも)の 龍田(たつた)の山の 瀧(たき)の上の 小椋(をぐら)の嶺(みね)に 咲きををる 桜の花は 山高み 風しやまねば 春雨の 継ぎてし降れば ほつ枝(え)は 散り過ぎにけり 下枝(しづえ)に 残れる花は しましくは 散りな…

独り行く児に宿貸さましを・・・巻第9-1742~1743

訓読 >>> 1742級(しな)照る 片足羽川(かたしはがは)の さ丹(に)塗りの 大橋(おほはし)の上ゆ 紅(くれなゐ)の 赤裳(あかも)裾(すそ)ひき 山藍(やまあゐ)もち 摺(す)れる衣(きぬ)きて ただ独(ひと)り い渡らす児(こ)は 若草の 夫(…

夕されば小倉の山に伏す鹿の・・・巻第9-1664

訓読 >>> 夕されば小倉(をぐら)の山に伏(ふ)す鹿の今夜(こよひ)は鳴かず寝(い)ねにけらしも 要旨 >>> 夕暮れになると小倉の山に伏す鹿は、今夜は鳴かずに寝てしまったようだ。 鑑賞 >>> 巻第9の冒頭におかれた雄略天皇の御製歌ですが、舒明…

嬥歌(かがい)の会の歌・・・巻第9-1759~1760

訓読 >>> 1759鷲(わし)の住む 筑波の山の 裳羽服津(もはきつ)の その津の上に 率(あども)ひて 娘子(をとめ)壮士(をとこ)の 行き集(つど)ひ かがふ嬥歌(かがひ)に 人妻に 我(わ)も交(まじ)はらむ 我(わ)が妻に 人も言(こと)問へ こ…

我妹子は釧にあらなむ・・・巻第9-1766

訓読 >>> 我妹子(わぎもこ)は釧(くしろ)にあらなむ左手の我(わ)が奥(おく)の手に巻きて去(い)なましを 要旨 >>> あなたが釧であったらいいのに。そしたら、左手の私の大事な奥の手に巻いて旅立とうものを。 鑑賞 >>> 振田向宿祢(ふるの…

妹がため我れ玉拾ふ・・・巻第9-1665~1666

訓読 >>> 1665妹(いも)がため我(わ)れ玉 拾(ひり)ふ沖辺(おきへ)なる玉寄せ持ち来(こ)沖つ白波(しらなみ) 1666朝霧(あさぎり)に濡(ぬ)れにし衣(ころも)干(ほ)さずしてひとりか君が山路(やまぢ)越ゆらむ 要旨 >>> 〈1665〉妻のた…

春草を馬咋山ゆ・・・巻第9-1708

訓読 >>> 春草(はるくさ)を馬(うま)咋山(くひやま)ゆ越え来(く)なる雁(かり)の使(つか)ひは宿(やど)り過ぐなり 要旨 >>> 春の草を馬が食う、その咋山(くいやま)を越えてやってきた雁の使いは、何の伝言も持たず、この旅の宿りを通り過…

巨椋の入江響むなり・・・巻第9-1699~1700

訓読 >>> 1699巨椋(おほくら)の入江(いりえ)響(とよ)むなり射目人(いめひと)の伏見(ふしみ)が田居(たゐ)に雁(かり)渡るらし 1700秋風に山吹(やまぶき)の瀬の鳴るなへに天雲(あまくも)翔(かけ)る雁(かり)に逢へるかも 要旨 >>> …

我妹子が結ひてし紐を・・・巻第9-1787~1789

訓読 >>> 1787うつせみの 世の人なれば 大君(おほきみ)の 命(みこと)畏(かしこ)み 敷島(しきしま)の 大和の国の 石上(いそのかみ) 布留(ふる)の里に 紐(ひも)解かず 丸寝(まろね)をすれば 我が着たる 衣はなれぬ 見るごとに 恋はまされど…

父母が成しのまにまに・・・巻第9-1804~1806

訓読 >>> 1804父母(ちちはは)が 成(な)しのまにまに 箸(はし)向かふ 弟(おと)の命(みこと)は 朝露(あさつゆ)の 消(け)やすき命(いのち) 神の共(むた) 争ひかねて 葦原(あしはら)の 瑞穂(みづほ)の国に 家なみや また帰り来(こ)ぬ…

明日よりは我れは恋ひむな名欲山・・・巻第9-1778~1779

訓読 >>> 1778明日よりは我(あ)れは恋ひむな名欲山(なほりやま)岩(いは)踏(ふ)み平(なら)し君が越え去(い)なば 1779命(いのち)をしま幸(さき)くもがも名欲山(なほりやま)岩(いは)踏(ふ)み平(なら)しまたまたも来(こ)む 要旨 >…

み越路の雪降る山を越えむ日は・・・巻第9-1785~1786

訓読 >>> 1785人となる ことは難きを わくらばに なれる我(あ)が身は 死にも生きも 君がまにまと 思ひつつ ありし間(あいだ)に うつせみの 世の人なれば 大君(おほきみ)の 命(みこと)恐(かしこ)み 天(あま)ざかる 夷(ひな)治(おさ)めにと…

豊国の香春は我家・・・巻第9-1767~1769

訓読 >>> 1767豊国(とよくに)の香春(かはる)は我家(わぎへ)紐児(ひものこ)にいつがり居(を)れば香春(かはる)は我家(わぎへ) 1768石上(いそのかみ)布留(ふる)の早稲田(わさだ)の穂(ほ)には出(い)でず心のうちに恋ふるこのころ 176…

君なくはなぞ身装はむ・・・巻第9-1776~1777

訓読 >>> 1776絶等寸(たゆらき)の山の峰(をのへ)の上の桜花咲かむ春へは君し偲(しの)はむ 1777君なくはなぞ身(み)装(よそ)はむ櫛笥(くしげ)なる黄楊(つげ)の小櫛(をぐし)も取らむとも思はず 要旨 >>> 〈1766〉たゆらきの山の頂の桜が…

高橋虫麻呂が珠名娘子を詠んだ歌・・・巻第9-1738~1739

訓読 >>> 1738しなが鳥 安房(あは)に継ぎたる 梓弓(あづさゆみ) 末(すゑ)の珠名(たまな)は 胸別(むなわけ)の ひろき吾妹(わぎも) 腰細の すがる娘子(をとめ)の その姿(かほ)の 端正(きらきら)しきに 花の如(ごと) 咲(え)みて立てば…

雪こそば春日消ゆらめ・・・巻第9-1782~1783

訓読 >>> 1782雪こそは春日(はるひ)消(き)ゆらめ心さへ消え失(う)せたれや言(こと)も通(かよ)はぬ 1783松返(まつがへ)りしひてあれやは三栗(みつぐり)の中上(なかのぼ)り来(こ)ぬ麻呂(まろ)といふ奴(やつこ) 要旨 >>> 〈1782〉…

もみち葉の過ぎにし児らと・・・巻第9-1796~1799

訓読 >>> 1796もみち葉の過ぎにし児らと携(たずさ)はり遊びし磯を見れば悲しも 1797潮気(しおけ)立つ荒磯(ありそ)にはあれど行く水の過ぎにし妹(いも)が形見とそ来(こ)し 1798古(いにしえ)に妹と我(わ)が見しぬばたまの黒牛潟(くろうしが…

落ち激ち流るる水の・・・巻第9-1713~1714

訓読 >>> 1713滝の上の三船(みふね)の山ゆ秋津(あきつ)べに来鳴きわたるは誰呼子鳥(たれよぶこどり) 1714落ち激(たぎ)ち流るる水の磐(いは)に触(ふ)り淀(よど)める淀に月の影(かげ)見ゆ 要旨 >>> 〈1713〉吉野川の滝の上にそびえる御…

霍公鳥、独り生まれて・・・巻第9-1755~1756

訓読 >>> 1755鴬(うぐひす)の 卵(かひご)の中に 霍公鳥(ほととぎす) 独り生れて 己(な)が父に 似ては鳴かず 己(な)が母に 似ては鳴かず 卯の花の 咲きたる野辺(のへ)ゆ 飛び翔(かけ)り 来鳴(きな)き響(とよ)もし 橘の 花を居(ゐ)散ら…

行路死人への鎮魂歌・・・巻第9-1800

訓読 >>> 小垣内(をかきつ)の 麻(あさ)を引き干し 妹(いも)なねが 作り着せけむ 白栲(しろたへ)の 紐(ひも)をも解かず 一重(ひとへ)結(ゆ)ふ 帯(おび)を三重(みへ)結ひ 苦しきに 仕へ奉(まつ)りて 今だにも 国に罷(まか)りて 父母…

遣唐使の息子を見送る母の歌・・・巻第9-1790~1791

訓読>>> 1790秋萩(あきはぎ)を 妻問う鹿(か)こそ 独子(ひとりご)に 子持てりといへ 鹿児(かこ)じもの わが独子の 草枕 旅にし行けば 竹珠(たかだま)を しじに貫(ぬ)き垂(た)り 斎瓮(いはひべ)に 木綿(ゆふ)取り垂(し)でて 斎(いは)…

浦島太郎伝説・・・巻第9-1740~1741

訓読 >>> 1740春の日の 霞める時に 墨吉(すみのえ)の 岸に出でゐて 釣船の とをらふ見れば 古(いにしへ)の 事ぞ思ほゆる 水江(みづのえ)の 浦の島子が 堅魚(かつを)釣り 鯛(たひ)釣り矜(ほこ)り 七日まで 家にも来ずて 海境(うなさか)を 過…