大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

真玉つくをちこち兼ねて・・・巻第12-2973~2975

訓読 >>>

2973
真玉(またま)つくをちこち兼(か)ねて結びつる我(わ)が下紐(したひも)の解くる日あらめや

2974
紫(むらさき)の帯(おび)の結びも解きもみずもとなや妹(いも)に恋ひわたりなむ

2975
高麗錦(こまにしき)紐(ひも)の結びも解き放(さ)けず斎(いは)ひて待てど験(しるし)なきかも

 

要旨 >>>

〈2973〉今も将来も変わらぬ心でいようと誓って結びあった、私の下紐が解ける日があるだろうか、ありはしない。

〈2974〉紫染めの帯の結び目を解く機会もなく、ただわけもなくあの子に恋い焦がれ続けることになるのか。

〈2975〉高麗錦の紐の結びも解かずに、わが身を慎んでお待ちしているけれども、その甲斐がありません。

 

鑑賞 >>>

 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」で、紐に寄せての歌。2973の「真玉つく」は玉を付ける緒と続け、「を」の枕詞。「をちこち」は、遠くと近く、将来と現在。「兼ねて」は、わたって。「あらめや」の「や」は、反語。2974の「解きもみず」は、解きもせず。「もとな」は、わけもなく。2975の「高麗錦」は、高麗から渡来した錦で、高級品。この歌からは、結び合った下紐を解かないことが「斎ひて待つ」こと、すなわち男の身の無事を保証し、また自分のもとへ戻るようにさせる呪術だったと知られます。

 

 

 

万葉集』クイズ

  1. 万葉集』の巻頭を飾る歌を詠んだのは誰?
  2. 万葉集』に最も多くの歌を残しているのは誰?
  3. 万葉集』に最も多くの歌を残している女性は誰?
  4. 万葉集』で最も多く詠まれている植物は?
  5. 年号の「令和」の出典となった漢文が載っているのは第何巻?
  6. 万葉集』で秋の七草を詠んだのは誰?
  7. 万葉集』で最も多く詠まれている鳥は?
  8. 大伴家持の本妻の呼び名は?
  9. 若くして亡くなった大伴家持の弟の名は?
  10. 万葉集』で浦島太郎伝説を詠んだのは誰?

 

【解答】

1.雄略天皇 2.大伴家持 3.大伴坂上郎女 4.萩 5.第5巻 6.山上憶良 7.ホトトギス 8.大伴坂上大嬢 9.大伴書持 10.高橋虫麻呂

※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について