訓読 >>>
3788
耳成(みみなし)の池し恨(うら)めし我妹子(わぎもこ)が来つつ潜(かづ)かば水は涸(か)れなむ
3789
あしひきの山縵(やまかづら)の子(こ)今日(けふ)行くと我(わ)れに告(つ)げせば帰り来(こ)ましを
3790
あしひきの玉縵(たまかづら)の子 今日(けふ)のごといづれの隈(くま)を見つつ来(き)にけむ
要旨 >>>
〈3788〉耳成山の池が恨めしい。いとしいあの子がやってきて身投げするのだったら、水を涸らしてほしかったのに。
〈3789〉山縵の子が、きょう逝ってしまうと私に告げてくれていたなら、急いで帰ってきたのに。
〈3790〉山の玉縵の名を持つ彼女は、後を追おうとさまよう今日の私のように、いったいどの曲がり角を見ながらやって来たのだろう。
鑑賞 >>>
巻第16-3786~3787にある「桜児(さくらこ)の伝説」とは別にこんな話もあるとして、次のような説明があります。むかし三人の男がいた。同時に一人の乙女に求婚した。乙女は嘆き悲しんでこう言った。「一人の女の身である私は、露のように消えやすいのに 三人の男の心は石のように硬くて和らげることなどできない」。そしてとうとう池のほとりを思い悩んでさまよい、水の底に沈んでしまった。その時、その男たちが激しい悲しみをこらえきれず、それぞれの思いを述べて作った歌三首。[乙女は、字(あざな)を縵児(かずらこ)という]
3788の「耳成の池」は、奈良県橿原市の耳成山の麓にあった池。「潜く」は、水に潜る。「涸れなむ」の「なむ」は、願望の終助詞。3789の「あしひきの」は「山」の枕詞。「山縵」は、ヒゲノカズラ。「行く」は、死ぬ。「せば~まし」は、反実仮想。ただ、この歌の解釈について、上掲のように「今日これから死にに行きます」と予告して死ぬというのはやや不自然であり、また、もし予告なら「行く」ではなく「行かむ」が用いられるはず、などの理由から、「山縵の子が今日行方不明になったと誰かが告げていてくれたなら、この子は死なずに無事に帰って来たであろうに」のように解する説があります。3790の「玉縵」の「玉」は美称。ただし、「あしひきの」の続きから「山」の誤写ではないかとの説があります。「隈」は、曲がり角。
いずれもいわゆる妻争い伝説の歌で、この二つの伝説に共通しているのは、複数の男性に求婚された女性が自ら命を絶ってしまうという点です。複数の男性に求婚されて自殺してしまう乙女の話は、『万葉集』中、ほかにもあり、真間娘子伝説(巻第9-1807~1808)、菟原処女伝説(巻第9-1809~1811)も同様です。