大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

立ちしなふ君が姿を忘れずは・・・巻第20-4440~4441

訓読 >>>

4440
足柄(あしがら)の八重山(やへやま)越えていましなば誰(た)れをか君と見つつ偲(しの)はむ

4441
立ちしなふ君が姿を忘れずは世の限りにや恋ひわたりなむ

 

要旨 >>>

〈4440〉足柄の八重に重なる山々を越えて行ってしまわれたら、誰をあなた様と見てお慕いしたらよいのでしょうか。

〈4441〉しなやかなあなた様のお姿を忘れることができなかったら、命果てるまでもお慕いし続けることでしょうか。

 

鑑賞 >>>

 上総の国(千葉県南部)の大掾(だいじょう)大原真人今城(おおはらのまひといまき)が、朝集使として京に向かうことになった時に、地元の郡司の妻女らが贈った歌。「大掾」は、国司の上席三等官。「朝集使」は、国庁から中央政府に1年に4度遣わされる使者の一つで、朝集帳を持参する使者を言います。朝集帳は所管国の郡司の勤務評定書および国政一般の報告書で、朝集使はそれに関する説明答弁をする義務があり、とても重要な役目でした。11月1日までに出頭する規定になっており、上総から上京するには30日を要しました。大原真人今城は、敏達天皇の後裔で、はじめ今城王、後に臣籍降下して大原真人姓になった人。「郡司」は、諸国の郡務をつかさどる官人で、大化以前の国造・県主などの地方の有力者を採用し、原則的に終身の任でした。

 ここの歌は、餞宴の席に侍していた郡司の妻が、盃を勧める際に詠んだ歌とみられます。4440の「足柄の八重山」は、神奈川県と静岡県の県境にある足柄・箱根山群の山で、東国と西国の境であるとも考えられていた難所です。「いましなば」の「います」は「行く」の尊敬語。「誰れをか君と見つつ」は、あなたに似る美貌の人は、他にはないの意。4441の「立ちしなふ」は、しなやかに立つ。京風の美として言っています。「忘れずは」の「ずは」は、仮定。「世の限り」は、寿命の限り。下官の妻が、上官の美貌をたたえるということは、宴歌にせよ稀有で、他に例のないもののようです。また、2首とも、あたかも恋人を送り出すかのような歌でもあり、すでに額田王の蒲生野唱和歌があったように、酒宴ではこうした際どい歌も許されたと見えます。

 

 

 

国司について

 国司は、律令制において中央から派遣され、諸国の政務を司った地方官のこと。その役所を国衙(こくが)といい、守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)の四等官のほか、その下に史生(ししょう)などの職員があった。任期は令で6年(のち4年)とされていたが、実際の平均は2年ほど。なお、守(長官)を国司と呼ぶこともある。

守(かみ)
四等官のうちの第一等官。任国の行政・司法・警察などの国務を総括する。平安時代中期には「受領」とも呼ばれる。

介(すけ)
四等官のうちの第二等官。守を補佐し、不在の際には代理を務める次官。

掾(じょう)
四等官のうちの第三等官。書記業務などを担当する。平安時代中期は現地の人を任用した。

目(さかん)
四等官のうちの第四等官。国内の取り締まりや文書の起草などを担当する。平安時代中期は現地の人を任用した。

『万葉集』掲載歌の索引