大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大伴家持と大伴坂上郎女の歌・・・巻第8-1619~1620

訓読 >>>

1619
玉桙(たまほこ)の道は遠けどはしきやし妹(いも)を相(あひ)見に出でてぞ我(あ)が来(こ)し
1620
あらたまの月立つまでに来ませねば夢(いめ)にし見つつ思ひそ我(あ)がせし

 

要旨 >>>

〈1619〉道のりは遠くても、いとおしいあなたに逢うために、私はやって来ました。

〈1620〉月が改まるまでにいらっしゃらないので、私は夢にまで見続けて、物思いをしてしまいました。

 

鑑賞 >>>

 1619は大伴家持、1620は大伴坂上郎女の歌。大伴氏は竹田の庄(橿原市)と跡見(とみ)の庄(桜井市外)を経営していました。天平11年(739年)、竹田の庄(橿原市)に秋の収穫のため下向していた叔母・大伴坂上郎女のもとを、家持が訪ねたときに交わした歌です。

 このとき家持は23歳、「妹」はふつう男性から恋人に対してかける言葉ですから、叔母に対して用いるのは一般的ではありません。少しふざけて、庄への訪問を、逢引にやって来たように謡ったものでしょうか。それに答えたのが1620で、男を待つ女として歌を返しています。とはいえ、これらはあくまで儀礼の範囲のやり取りであるとみられています。

 1619の「玉桙の」は「道」の枕詞、「はしきやし」は、ああ愛しい、ああ慕わしい。1620の「あらたまの」は「年」に掛かる枕詞ですが、ここでは「月」に転じています。「月立つまでに」は、月が改まるまでに。