大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

しかとあらぬ五百代小田を・・・巻第8-1592~1593

訓読 >>>

1592
しかとあらぬ五百代(いほしろ)小田(をだ)を刈り乱り田廬(たぶせ)に居(を)れば都し思ほゆ

1593
隠口(こもりく)の泊瀬(はつせ)の山は色づきぬ時雨(しぐれ)の雨は降りにけらしも

 

要旨 >>>

〈1592〉わずかばかりの五百代の田を、慣れない手つきでうまく刈れずに番小屋にいると、都のことが思い出される。

〈1593〉泊瀬の山は色づいてきたところです。山ではもう時雨が降ったのでしょうね。

 

鑑賞 >>>

 天平11年(739年)9月、大伴坂上郎女が、竹田の庄で作った歌2首。「竹田の庄」は、大伴氏が有していた荘園の一つで、奈良県橿原市東竹田町、耳成山の北東の地にあったとされます。そこに行って自ら稲刈りをしたという歌です。実際に自身が稲刈りしたかどうかは分かりませんが、使用している農民の監督方々、番小屋に寝泊りしたのは事実のようです。

 1592の「しかとあらぬ」は、さほどでもない、たいしたことない。「五百代」は、田の面積を表しており、1町(約1ヘクタール)の広さ。貴族の荘園としては確かに広くありませんが、あるいは郎女の謙遜かもしれません。「刈り乱り」は、刈り散らして。「田廬」は、番小屋のこと。1593の「隠口の」は「泊瀬」の枕詞。「泊瀬の山」は、竹田の庄から東に見える三輪山や巻向山。