大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

防人の歌(2)・・・巻第20-4321~4323

訓読 >>>

4321
畏(かしこ)きや命(みこと)被)かがふ)り明日(あす)ゆりや草(かえ)がむた寝む妹(いむ)なしにして

4322
我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影(かご)さへ見えてよに忘られず

4323
時々の花は咲けども何すれぞ母とふ花の咲き出来(でこ)ずけむ

 

要旨 >>>

〈4321〉恐れ多くも大君の仰せを承って、明日からは草と一緒に寝ることになるのだろうか、愛する妻もいないまま。

〈4322〉私の妻は私のことをひどく恋しく思っているらしい。飲む水の上に面影になって見えるので、少しも忘れることができない。
 
〈4323〉季節が変わるごとに花は色々咲くけれど、どうして母という名の花は咲いてこないのだろう。

 

鑑賞 >>>

 いずれも遠江国出身の人たちの作で、4321の作者は、国造(くにのみやつこ)の丁(ちょう)、長下郡(ながのしものこうり)の物部秋持(もののべのあきもち)とあり、国造(世襲の地方官)の家から出た、防人の中では最上級の人。4322は、主帳(しゅちょう)の丁、麁玉郡(あらたまのこおり)の若倭部身麻呂(わかやまとべのみまろ)とあり、主張(郡の四等官、公文に関する記録係)の家から出た人。4323は、防人(さきもり)山名郡(やまなのこおり)の丈部真麻呂(はせつかべのままろ)とあり、一般兵士にあたります。

 防人は任務の期間も税は免除されなかったため、農民にとってはたいへん重い負担でした。また、徴集された防人は、部領使(ことりづかい/ぶりょうし:引率する係りの者)が同行して連れて行かれましたが、自弁でした。部領使は馬に乗り、従者もいましたが、防人たちは徒歩のみで、夜は寺院などの宿泊場所がなければ野宿させられました。もっと辛いのが任務が終わって帰郷する際で、付き添いも無く、途中で野垂れ死にする者も少なくなかったといいます。遠い東国の人間がなぜ防人に徴集されたかの理由の一つに、強い東国の力を削ぎ、その反乱を未然に防ぐため、あえて東国の男たちを西に運んだとする見方がありますが、容易に帰れないように仕向けたのはそのためだったともいわれます。

 筑紫に着いた防人たちは、軍防令の定めによって土地がもらえました。自給自足の農耕を行うためです。防人といっても実際に戦う機会はなく、土地がもらえて気候が温暖で文化も進んだ地に馴染み、さらに故郷への帰途が極めて困難となれば、そのまま土着する者も少なくなかったことは想像に難くありません。

 

f:id:yukoyuko1919:20220107161122j:plain