大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

白珠は人に知らえず・・・巻第6-1018

訓読 >>>

白珠(しらたま)は人に知らえず知らずともよし 知らずともわれし知れらば知らずともよし

 

要旨 >>>

真珠は、その真の価値を人に知られない。しかし、世の人が知らなくてもよい。たとえ世の人が知らなくても、自分さえ知っていれば構わない。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「元興寺(がんごうじ)の僧が、自ら嘆く歌」とあります。元興寺は、はじめ蘇我(そが)氏が飛鳥に法興寺(ほうこうじ)という寺を建て、それが後に元興寺と呼ばれるようになり、さらに平城京遷都後に都に移された寺です。当時の僧はエリート階級であり、なかでも元興寺は、南都七大寺の一つとして朝廷の厚い保護を受けた有力な寺でありました。現在は「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。

 この歌は、5・7・7・5・7・7という旋頭歌の形式になっています。天平10年(738年)の作で、左注には、「ある人が言うには、元興寺の僧は独り悟得して智恵も多かったが、それが世間に知られず、人々は侮り軽んじていた。それで、その僧はこの歌を作って自分の才能を嘆じた」との説明があります。白珠(真珠)に託して、自分の真価を正当に評価されない嘆きを歌っています。

 こうした不満は、いつの世にも、またいかなる分野の人も、多く抱いているもので、本来、寺というところは情実のなかるべき所で、もし高下があるとすれば、それは知能によってのみ定められるべきなのに、そこにも情実が幅を利かせ、知能が公平に認められていないと憤っています。一般に旋頭歌は、前半の5・7・7で謎めいた主題を示し、後半の5・7・7でそれを説明してみせる構造を持ちますが、この歌にはそうした構造は認められず、「しら」「しれ」を頭韻式に反復し、音調に技巧を凝らしています。

 なお、元の法興寺も残されて「本元興寺」よ呼ばれ、平城京に移された元興寺とともに「飛鳥寺」とも称されました。こうして生じた二つの飛鳥寺について、大伴坂上郎女は「元興寺の里を詠む歌」として、「故郷の飛鳥はあれどあをによし奈良の飛鳥を見らくしよしも」(巻第6-992)という歌を残し、「故郷の飛鳥にある元の元興寺も良いけれど、奈良の新しい元興寺を見るのはとてもすてきだ」と言っています。

 

f:id:yukoyuko1919:20220126061805j:plain

 

 

万葉集』クイズ

次の歌の作者は誰?

  1. ふりさけて若月見ればひと目見し人の眉引き思ほゆるかも
  2. 焼太刀の稜打ち放ち大夫の寿く豊御酒に我れ酔ひにけり
  3. 故郷の飛鳥はあれどあをによし奈良の明日香を見らくしよしも
  4. み吉野の象山の際の木末にはここだもさわく鳥の声かも
  5. 天離る鄙に五年住まひつつ都のてぶり忘らえにけり
  6. 闇ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜に出でまさじとや
  7. 妹として二人作りしわが山斎は木高く繁くなりにけるかも
  8. 経もなく緯も定めず娘子らが織る黄葉に霜な降りそね
  9. 桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る
  10. 引馬野ににほふ榛原入り乱れ衣にほはせ旅のしるしに

 

【解答】

1.大伴家持 2.湯原王 3.大伴坂上郎女 4.山部赤人 5.山上憶良 6.紀女郎 7.大伴旅人 8.大津皇子 9.高市黒人 10.長忌寸意吉麻呂

『万葉集』掲載歌の索引

各巻の概要