大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

白珠は人に知らえず・・・巻第6-1018

訓読 >>>

白珠(しらたま)は人に知らえず知らずともよし 知らずともわれし知れらば知らずともよし

 

要旨 >>>

真珠は、その真の価値を人に知られない。しかし、世の人が知らなくてもよい。たとえ世の人が知らなくても、自分さえ知っていれば構わない。

 

鑑賞 >>>

 題詞に「元興寺(がんごうじ)の僧が、自ら嘆く歌」とあります。元興寺は、はじめ蘇我(そが)氏が飛鳥に法興寺(ほうこうじ)という寺を建て、それが後に元興寺と呼ばれるようになり、さらに平城京遷都後に都に移された寺です。現在は塔跡の礎石だけが残っています。

 この歌は、五七七・五七七という旋頭歌の形式になっています。天平10年(738年)の作で、左注には、「ある人が言うには、元興寺の僧は独り悟得して智恵も多かったが、それが世間に知られず、人々は侮り軽んじていた。それで、その僧はこの歌を作って自分の才能を嘆じた」との説明があります。白珠(真珠)に託して、自分の真価を正当に評価されない嘆きを歌っています。

 こうした不満は、いつの世にも、またいかなる分野の人も、多く抱いているもので、本来、寺というところは情実のなかるべき所で、もし高下があるとすれば、それは知能によってのみ定められるべきなのに、そこにも情実が幅を利かせ、知能が公平に認められていないと憤っています。

 

f:id:yukoyuko1919:20220126061805j:plain