大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

東歌(6)・・・巻第14-3404

訓読 >>>

上つ毛野(かみつけの)安蘇(あそ)の真麻群(まそむら)かき抱(むだ)き寝(ぬ)れど飽(あ)かぬをあどか我(あ)がせむ

 

要旨 >>>

上野の安蘇の群れ立つ麻、その麻を束ねてかかえるようにしっかりと抱いて寝るけれど、それでもまだ満たされない、私はどうしたらいいのか。

 

鑑賞 >>>

 上野(かみつけの)の国(群馬県)で詠まれた歌で、男が、愛しい彼女をいくら抱いても満たされない、とノロけています。こうした、現代の私たちがいうのも恥ずかしいような表現が、『万葉集』には随所にちりばめられているので嬉しく(!)なります。

 さらにこの歌は、ひらがなで書くとよくわかりますが、「かみつけの あそのまそむら かきむだき ぬれどあかぬを あどかあがせむ」と、似た音が繰り返し使われていて、一種の言葉遊びのようになっています。まさに『万葉集』のユーモア精神ここにあり!というような歌でもあります。

 上2句は「かき抱き」を導く序詞。「安蘇」は下毛野の郡名。「真麻群」は麻の群生のこと。高さが2メートルにも及ぶ麻を収穫するときは、一抱えを両手で胸に抱き、後ろに反り返るようにして引き抜きます。そのようすを女性を抱擁する姿にたとえています。

 

f:id:yukoyuko1919:20220214070255j:plain