大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

東歌(6)・・・巻第14-3404

訓読 >>>

上つ毛野(かみつけの)安蘇(あそ)の真麻群(まそむら)かき抱(むだ)き寝(ぬ)れど飽(あ)かぬをあどか我(あ)がせむ

 

要旨 >>>

上野の安蘇の群れ立つ麻、その麻を束ねてかかえるようにしっかりと抱いて寝るけれど、それでもまだ満たされない、私はどうしたらいいのか。

 

鑑賞 >>>

 上野(かみつけの)の国(群馬県)で詠まれた歌。上2句は「かき抱き」を導く序詞。「安蘇」は、下毛野の郡名。「真麻群」は、麻の群生。高さが2メートルにも及ぶ麻を収穫するときは、一抱えを両手で胸に抱き、後ろに反り返るようにして引き抜きます。そのようすを女性を抱擁する姿にたとえ、いくら抱いても満たされないとノロけている歌ですが、実際は、麻の収穫時に題材をとった労働歌とみられています。いずれにしても、「寝」という直接的な描写を用い、性愛の歓びをここまであけすけに表現した例は、中央の歌には見られません。

 このような歌は東歌の中には少なくなく、東国の異なる風俗(性風俗)を一種のエキゾチシズムとして都人に伝えようとする意図があったのかもしれません。言い換えると、中央の人々から見た東国理解のあり方が察せられるようでもあります。

 ところでこの歌は、ひらがなで書くとよくわかりますが、「かみつけの あそのまそむら かきむだき ぬれどあかぬを あどかあがせむ」と、似た音が繰り返し使われていて、一種の言葉遊びのようになっています。まさに『万葉集』のユーモア精神ここにあり!というような歌でもあります。

 

f:id:yukoyuko1919:20220214070255j:plain