大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

早く日本に帰ろう!・・・巻第1-63

訓読 >>>

いざ子どもはやく日本(やまと)へ大伴(おほとも)の御津(みつ)の浜松待ち恋ひぬらむ

 

要旨 >>>

さあ皆の者どもよ、早く日本に帰ろう。大伴の御津の浜のあの松原も、我々を待ち焦がれているだろうから。

 

鑑賞 >>>

 山上憶良が、遣唐使の一員として大唐(もろこし)にいたとき、故郷・日本を思って作った歌です。山上憶良は、藤原京時代から奈良時代中期に活躍した万葉第三期の歌人(660~733年)で、文武天皇の大宝2年(702年)、43歳で、遣唐大使・粟田真人に少録(第四等官)として従い入唐、3年ほど滞在して帰国しました。この歌は帰国の出帆間近のころに作られたとされ、別れの宴席での歌だったかもしれません。『万葉集』中、唯一、唐土で作られた歌となっています。
 
 歌中の「いざ」は、人を誘う意の副詞。「子ども」は、部下や年少者等を親しんで呼んだもの。「大伴」は、今の難波の辺り一帯の地で、古く大伴氏の領地だったところから地名になったとされます。「御津」は、難波の港で、遣唐使はここから出入りしていました。「御」は美称。そのころの大阪湾一帯には松がたくさんあったようで、日本を発つ時に、浜松の枝を結んで平安を祈ったのかもしれません。憶良らしい率直、単純な表現の歌です。

 この時の遣唐使派遣は第8次にあたり、天智朝以来37年ぶりに行われたものでした。遣唐使のたどった航路は、朝鮮半島に沿って進む「北路」と、南シナ海を渡る「南路」がありましたが、日本と新羅の関係が悪化してからは北路を通れなくなり、渡航が危険な南路をとらざるをえなくなりました。唐僧の鑑真が日本に渡ろうとして何度も失敗したのが南路でした。憶良の時も南路を往復し、3分の2の人たちが帰って来れなかった中、憶良は運よく無事に帰国できました。ちなみに、この時の遣唐使一行が謁見した唐の皇帝は、かの則天武后でした。

 なお、それまで無位だった憶良は、帰国後、渡唐の功によって正六位下に叙せられ、さらに従五位下に昇叙、後に伯耆守(ほうきのかみ)となり、1年余りの赴任の後には皇太子(聖武天皇)の侍講を拝命しています。筑前守として大宰府に下ったのはその10年後の726年ごろとされ、この地で大伴旅人と出会うこととなります。憶良が遣唐少録になるまでの前半生は謎に包まれており、出自や経歴は未詳です。憶良と似た名前が百済からの渡来人の名に見えることや、漢籍の影響が著しい歌が多いことなどから、渡来人であるとする説が有力であるものの、定説には至っていません。

 

f:id:yukoyuko1919:20211230060236j:plain

遣唐使について

 7世紀から9世紀にかけて日本から唐に派遣された公式の使節舒明天皇2年(630年)8月に犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)を派遣したのが最初で、寛平6年(894年)に菅原道真(すがわらのみちざね)の建議によって停止されるまで、約20回の任命があり、うち16回が渡海しています。

 通常4隻の船から構成されたことから「四(よ)つの船」と呼ばれ、1隻あたりの構成員は120~160人だったとみられています。当初は朝鮮半島沿いの北路がとられましたが、新羅との関係が悪化してからは東シナ海を横断する南路をとるようになり、途中で難破することが多くなりました。

 遣唐使の船が中国大陸の港に着くと、唐の王朝から接待役がやって来て一行を出迎え、慰労の後に、差し回しの舟または車で都まで送りました。そして皇帝に謁見、贈り物を交換し、続いて豪華な宴が催されます。費用は、日本から中国までの往復の船旅は日本側が負担、入国して帰国までは宿泊・食事・車などすべてが中国持ち。ただ、帰国までに必ず一度は日本持ちで答礼の宴をもうけることとされました。

 遣唐使の目的は、唐の先進的な技術、政治制度や文化、ならびに仏教の経典等の収集にありました。吉備真備・僧玄昉などの留学生・留学僧が唐の文化を日本に持ち帰り、天平文化を開花させました。また754年には唐から高僧鑑真が日本に渡り、唐招提寺を建て日本の仏教に大きな役割を果たしました。遣唐使を通じての日本と唐の関係は非常に密接であったといえます。