大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

たけばぬれたかねば長き妹が髪・・・巻第2-123~125

訓読 >>>

123
たけばぬれたかねば長き妹(いも)が髪このころ見ぬに掻(か)き入れつらむか
124
人皆は今は長しとたけと言へど君が見し髪乱れたりとも

125
橘(たちばな)の蔭(かげ)踏む道の八衢(やちまた)に物をぞ思ふ妹に逢はずして

 

要旨 >>>

〈123〉束ねようとすれば解けてしまい、束ねなければ長過ぎるお前の髪は、このころ見ないうちに、誰かが結い上げてしまっただろうか。

〈124〉人は皆、髪が長いから束ねたらと言いますが、あなたが見慣れた髪ですから長いままにしておきます、今は乱れていても。

〈125〉橘の木陰を行く道が八方に分かれているように、どうしらたよいか、あれやこれやと思い乱れている。お前に逢えないので。

 

鑑賞 >>> 

 題詞に「三方沙弥(伝未詳)、園臣生羽(そののおみいくは)の女(むすめ)を娶(めと)りて、幾時(いくだ)も経ねば、病に臥(ふ)して作る歌」とあります。新婚まもなく三方沙弥が病気になってしまい、若妻のもとへ妻問いすることができなくなりました。123が若妻の心変わりを心配した沙弥が贈った歌、124が娘子(おとめ)が答えた歌です。125は沙弥の歌。

 妻は幼いといっていいほどの若い妻で、髪もまだ伸びきっていません。結い上げようとすればほどけ、束ねないでおくと長すぎる中途半端な長さで、少女から娘になろうとする頃の、ういういしい幼な妻です。この時代には、夫が幼な妻の髪上げをする風習や、女は再び逢うまでは髪型を改めないなどの風習もあったようです。 

 123の「たけば」は、束ねれば。「ぬる」は、ほどける。「掻き入る」は、櫛を入れて結い上げること。この歌には、長らく逢えないうちに、ひょっとして心変わりして別の男と結婚して髪を結い上げたのではないか、という意も言外に含んでいます。それに対して娘子は、夫のその真意がわからずに単に髪のこととして答えています。その純情さが、さらにいっそう沙弥の心をやきもきさせたらしく、そのようすが次の歌に窺えます。

 125の「橘の蔭」について、当時の藤原京では、橘が街路樹のように道ばたに植えられており、道行く人のために木陰を提供し、また美味な果実を実らせていたといいます。上2句は「八衢」を導く序詞。「八衢」は、道が四方八方に分かれているところで、ここでは、あれやこれや思い悩む譬え。この歌は、娘子に向けられたというより、独詠だったかもしれません。詩人の大岡信は「橘の蔭踏む道の八衢に」という比喩の斬新さが魅力であると評しています。

 なお、「沙弥」とは、僧であるものの、剃髪して十戒を受けたのみの修行僧を意味します。正式な戒律を受けた僧を比丘(びく)といい、比丘とは異なり、沙弥の場合は僧形であっても俗人に近い生活が許されていたようです。

 

f:id:yukoyuko1919:20211230074241j:plain