大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

豊国の香春は我家・・・巻第9-1767~1769

訓読 >>>

1767
豊国(とよくに)の香春(かはる)は我家(わぎへ)紐児(ひものこ)にいつがり居(を)れば香春(かはる)は我家(わぎへ)

1768
石上(いそのかみ)布留(ふる)の早稲田(わさだ)の穂(ほ)には出(い)でず心のうちに恋ふるこのころ

1769
かくのみし恋ひし渡(わた)ればたまきはる命(いのち)も我(あ)れは惜(を)しけくもなし

 

要旨 >>>

〈1767〉豊国の香春のこの里は私の家だ、紐の児と結ばれているのだから、香春は我が家のようなものだ。

〈1768〉石上の近くにある布留の里の早稲田ではないが、穂にも出さず、ひそかに心の中でずっと恋い焦がれているこの頃だ。

〈1769〉これほどに恋い慕うことを続けていると、命も私は惜しいこともない。

 

鑑賞 >>>

 抜氣大首(ぬけのおおびと:伝未詳)の歌。変わった名で、姓が「抜氣大」なのか「抜氣」なのか、「大首」も姓か名か分かっていません。都の役人だった作者が筑紫に赴任し、豊前国の紐児(ひものこ)という女性と恋に落ちて結婚しました。ここの歌は、その喜びを歌っており、紐児は豊前田河郡の遊女といわれています。宴席で歌った歌とする見方もありますが、題詞に「娶(めと)って」とあるので、やはり結婚してしまったのでしょう。

 1767の「豊国」は、大分県と福岡県東部。「香春」は、福岡県田川郡香春町(かわらまち)。「いつがり」の「い」は接頭語、「つがり」は一つに繋がっている意。1768の「石上布留の早稲田の」は「穂」を導く序詞。「石上布留」は、いまの天理市から石上神宮にかけての地。「早稲田」は、早稲が植えられている田。「穂には出でず」の「穂」は稲穂でもあり、また顔の頬あるいは表面の意で、外には表さず、人目につかず。1769の「たまきはる」は「命」の枕詞。「命も我れは惜しけくもなし」は成句に近いもので、似た用例の歌が多くあります。

 

相聞歌

 「相聞」とは『万葉集』の三大部立(ぶだて)である雑歌・相聞・挽歌の一つであり、基本的には巻第2・4・8・9・10・11・12・13・14の相聞の部に収められている歌約1,750首を指します。その中には肉親や朋友間の歌もありますが、男女の恋の歌が約1,670首(95%)を占めており、圧倒的多数となっています。

 相聞の分類にも変化があり、巻第8・10では、季節によって「春相聞・夏相聞」のように分類しています。さらに巻第11・12では、目録に「古今相聞往来歌類之上・下」とあり、本文には相聞の記載はありません。さらに「相聞」部の歌を中心にそれに類するものを含めたいわば広義の「恋歌」というべきものが2,100首余りあり、全体の45%に相当し、『万葉集』の基層を成しています。