大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

布勢の海の沖つ白波・・・巻第17-3991~3992

訓読 >>>

3991
もののふの 八十伴(やそとも)の男(を)の 思ふどち 心(こころ)遣(や)らむと 馬(うま)並(な)めて うちくちぶりの 白波の 荒磯(ありそ)に寄する 渋谿(しぶたに)の 崎(さき)た廻(もとほ)り 松田江(まつだえ)の 長浜(ながはま)過ぎて 宇奈比川(うなひがは) 清き瀬ごとに 鵜川(うかは)立ち か行きかく行き 見つれども そこも飽(あ)かにと 布勢(ふせ)海に 船浮け据(す)ゑて 沖辺(おきへ)漕(こ)ぎ 辺(へ)に漕ぎ見れば 渚(なぎさ)には あぢ群(むら)騒(さわ)き 島廻(しまみ)には 木末(こぬれ)花咲き ここばくも 見(み)のさやけきか 玉くしげ 二上山(ふたがみやま)に 延(は)ふ蔦(つた)の 行きは別れず あり通(がよ)ひ いや年のはに 思ふどち かくし遊ばむ 今も見るごと

3992
布勢(ふせ)の海の沖つ白波あり通(がよ)ひいや年のはに見つつ偲(しの)はむ

 

要旨 >>>

〈3991〉多くの官人たちが、仲間同志で気晴らしにと、馬を並べて、うちくちぶりの、白波が荒磯に打ち寄せる渋谿の崎をぐりと廻り、松田江の長い浜を通り過ぎて、宇奈比川の清らかな瀬ごとに鵜飼が行われており、こんなふうにあちこち見て回ったけれど、それでもまだ物足りないと、布勢の海に舟を浮かべ、沖に出たり、岸辺に近寄ったりして見渡すと、波打ち際にはアジガモの群れが騒ぎ立て、島陰には木々の梢いっぱいに花が咲いていて、ここの風景はこんなにも爽やかだったのか。二上山に生え延びる蔦のように、一同が別れることなく、来る年も来る年も、気心の合った仲間同士、こうやって遊びたいものよ、いま眼前にして愛でているように。

〈3992〉布勢の海の沖に立つ白波がやまないように、ずっと通い続けて、来る年も来る年もこの眺めを愛でよう。

 

鑑賞 >>>

 天平19年4月、大伴家持が、布勢(ふせ)の水海(みずうみ)に遊覧した時の歌。「布勢の水海」は、富山県氷見市の南方にあった湖。「もののふ」は、朝廷に仕える文武百官で、「八十伴の男」の枕詞。「八十伴の男」は、多くの役人。ここでは越中国府の役人。「思ふどち」は、親しい仲間同士。「心遣る」は、気を晴らす。「うちくちぶりの」は、語義未詳。「渋谿の崎」は、高岡市渋谷。「た廻り」は、行ったり来たりする。「松田江の長浜」は、高岡市から氷見市にかけての海岸の砂浜。「宇奈比川」は、氷見市北方を流れる宇波川。「鵜川立つ」は、鵜飼をする。「そこも飽かにと」は、それでもまだ十分でないと。「木末」は、梢、枝先。「ここばく」は、たいそう。「二上山」は、高岡市北部の山。「年のはに」は、毎年。