大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

大伴宿祢と巨勢郎女の歌・・・巻第2-101~102

訓読 >>>

101
玉葛(たまかづら)実ならぬ木にはちはやぶる神ぞつくといふならぬ木ごとに

102
玉葛(たまかづら)花のみ咲きてならずあるは誰(た)が恋にあらめ我(あ)は恋ひ思(も)ふを

 

要旨 >>>

〈101〉玉葛のように実の成らない木には神が取り憑くといいます。実の成らない木ごとに。

〈102〉玉葛のように花だけが咲いて実が成らないというのは、誰の恋のことでしょう。私は恋い慕っていますのに。

 

鑑賞 >>>

 101は、「大伴宿祢(おほとものすくね)、巨勢郎女(こせのいらつめ)を娉(よば)ふ時」、つまり結婚しようと言い寄った時の歌です。102は、巨勢郎女が答えて贈った歌です。
 
 101の「玉葛」の「玉」は美称、「葛」はつる草で、「実」に掛かる枕詞。雌木は実をつけ、雄木は花だけが咲きます。「実ならぬ木」は、靡こうとしない女の譬え。「ちはやぶる」は荒々しい、たけだけしい意で、荒々しい神ということから「神」に掛かる枕詞。宿祢の求婚に、言葉では優しく応じながら、実際になかなか相逢おうとしない郎女に対し、当時の言い伝えを持ち出して威嚇し、自分に靡くように誘いかけています。

 102の「玉葛」は、ここは「花」の枕詞。「ならずあるは」は、相手に誠意のないことの譬え。宿祢の歌に反撃しながらも、末句では自身の愛情をよりいっそう表出しています。なお4・5句の原文は「誰恋尓有目 吾孤悲念乎」となっており、はじめの「恋」は一般的な「恋」の字で表記しているのに対し、あとの方の「恋」は「孤悲」と表記しています。『万葉集』では多くが正訓の「恋」の文字で記されており、なかには「孤悲」の音仮名も使われていますが、ここでは同じ歌の中で使い分けがされています。同じ恋でも、あなたの不誠実な恋と、私の孤独な悲しみを伴う一途な恋とは違うということを表現しようとしたのでしょうか。とすれば、文字の視覚による情報がとても重要であるのが理解できます。

 大伴宿祢は、諱(いみな)を安麻呂(やすまろ)といい、右大臣・長徳(ながとこ)の第6子、旅人田主宿奈麻呂坂上郎女らの父にあたります。672年の壬申の乱では、叔父の馬来田(まぐた)、吹負(ふけい)や兄の御行(みゆき)とともに天武側について従軍して功をあげました。天武政権になって後は功臣として重んぜられ、新都のための適地を調査したり、新羅の使者接待のため筑紫に派遣されたりしました。和銅7年(714年)5月に死去した時は、大納言兼大将軍・正三位の地位にあり、佐保に居宅があったため、「佐保大納言卿」と呼ばれました。

 巨勢郎女は、近江朝の大納言巨勢臣人の娘で、安麻呂の妻となり、後に田主を生み、また旅人の母であるともいわれます。『万葉集』にはこの1首のみです。