訓読 >>>
1785
人となる ことは難きを わくらばに なれる我(あ)が身は 死にも生きも 君がまにまと 思ひつつ ありし間(あいだ)に うつせみの 世の人なれば 大君(おほきみ)の 命(みこと)恐(かしこ)み 天(あま)ざかる 鄙(ひな)治(おさ)めにと 朝鳥(あさとり)の 朝立(あさだ)ちしつつ 群鳥(むらとり)の 群立(むらだ)ち去(い)なば 留(と)まり居(い)て 我(あれ)は恋ひむな 見ず久(ひさ)ならば
1786
み越路(こしぢ)の雪降る山を越えむ日は留(と)まれるわれを懸(か)けて偲(しの)はせ
要旨 >>>
〈1785〉人に生まれて来ることは難しいのに、偶然に人と生まれた私は、死ぬのも生きるのもあなたにお任せしましょうと思い続けているうちに、現実のあなたは、帝の仰せに従って遠い地方の国を治めるために、朝発って多くの人と行ってしまいました。あとに残された私はあなたを恋しく思うことでしょう。長くお目にかかれないことになってしまったら。
〈1786〉越の国に向かう、雪降る山道を越えていく日には、都にとどまっている私を心にかけて思ってくださいね。
鑑賞 >>>
笠金村(かさのかなむら)の歌。題詞に「神亀5年(728年)秋8月の歌」とあり、越の国(北陸地方)へ地方官として赴任する夫を送った妻の立場の歌であり、何らかの関係で頼まれて代作したものとみえます。1785の「人となることは難きを」は、仏説の言葉を言っているもの。「わくらばに」は偶然に。「君がまにま」は、生も死も君の心次第の意。「うつせみの」は「世」の枕詞。「命恐み」は、勅命に従い。「天ざかる」は「鄙」の枕詞。「鄙」は都から遠く離れた地方。「朝鳥の」「群鳥の」は、それぞれ「朝立ち」「群立つ」にかかる枕詞。「恋ひむな」の「む」は推量、「な」は詠嘆で、私は恋しく思うだろうなあ。1786の「み越路」の「み」は、接頭語、「越路」は、越の国へ行く北陸道。「懸けて」は、心にかけて。「偲はせ」は「偲へ」の敬語で、命令形。
窪田空穂はこの歌について、「金村の長歌は、時には統制力を欠き、熱情をそのままに抒べる傾向が勝つために、具象化の伴わないものになり、したがって調べは、実情から遊離して単に語そのものの調子になろうとする弱所がある。この歌はそれの際立っているものである。前半の仏説によっていっていることは、後半とは密接にはつながり得ないものである。また後半の旅立ちのさまは、類想の多いもので、ことに「朝鳥の」「群鳥の」といっている辺りは、当時謡い物として行なわれていたであろうと思われる古事記神代の巻の、八千矛の神の歌の影響を受けているものであることは明らかである。ほとんど創意のない作である」と述べています。
また、この歌は女性らしくないとして、刎頚の友の門出に際してのものとする見方がありますが、国文学者の金井清一は、「たしかに長歌は仏教思想から歌い起こして官命尊重の官人意識が露出していて女性の作らしくないが、それは作者の徹底を欠いた不手際からくるものであろう。反歌や、長歌の結びの部分などは十分に女性的であって、これを男性どうしの別れとするのは不具合である」と述べています。
笠金村は奈良時代中期の歌人で、官人としての経歴は不明ながら、身分それほど高くなかったとみられています。『万葉集』に45首を残し、そのうち作歌の年次がわかるものは、715年の志貴皇子に対する挽歌から、733年のの「贈入唐使歌」までの前後19年にわたるものです。自身の作品を集めたと思われる『笠朝臣金村歌集』の名が『万葉集』中に見えます。
『万葉集』以前の歌集
■『古歌集』または『古集』
これら2つが同一のものか別のものかは定かではありませんが、『万葉集』巻第2・7・9・10・11の資料とされています。
■『柿本人麻呂歌集』
人麻呂が2巻に編集したものとみられていますが、それらの中には明らかな別人の作や伝承歌もあり、すべてが人麻呂の作というわけではありません。『万葉集』巻第2・3・7・9~14の資料とされています。
■『類聚歌林(るいじゅうかりん)』
山上憶良が編集した全7巻と想定される歌集で、何らかの基準による分類がなされ、『日本書紀』『風土記』その他の文献を使って作歌事情などを考証しています。『万葉集』巻第1・2・9の資料となっています。
■『笠金村歌集』
おおむね金村自身の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第2・3・6・9の資料となっています。
■『高橋虫麻呂歌集』
おおむね虫麻呂の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第3・8・9の資料となっています。
■『田辺福麻呂歌集』
おおむね福麻呂自身の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第6・9の資料となっています。
なお、これらの歌集はいずれも散逸しており、現在の私たちが見ることはできません。
※ 参考文献はこちらに記載しています。⇒『万葉集』について