大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

巨椋の入江響むなり・・・巻第9-1699~1700

訓読 >>>

1699
巨椋(おほくら)の入江(いりえ)響(とよ)むなり射目人(いめひと)の伏見(ふしみ)が田居(たゐ)に雁(かり)渡るらし

1700
秋風に山吹(やまぶき)の瀬の鳴るなへに天雲(あまくも)翔(かけ)る雁(かり)に逢へるかも

 

要旨 >>>

〈1699〉巨椋池の入江が騒がしくなった。射目人が伏すという伏見の田園に、雁が飛び渡っていく音らしい。

〈1700〉秋風吹く山吹の瀬の音が鳴り響いているが、折も折、はるか天雲の彼方を翔けていく雁の群れが見える。

 

鑑賞 >>>

 『柿本人麻呂歌集』から、宇治川で作った歌2首。1699の「巨椋の入江」は、宇治市の西にあった巨椋池おぐらいけ)。「射目人の」は、狩猟のときに隠れ伏して弓を射る人の意で、「伏し」と続いて「伏見」の枕詞。「田居」は、田んぼ。斎藤茂吉は、「入江響むなり」と、ずばりと言い切っているのは古調のいいところであり、こうした使い方は万葉にも少なく簡潔で巧みなもの、さらに、調べが大きく、そして何処かに鋭い響きを持っているところは、或いは人麻呂的とも言っています。

 1700の「山吹の瀬」は所在未詳ながら、宇治橋下流の瀬ではないかとされます。「なへに」は、とともに、と同時に。国文学者の窪田空穂は「自然界の大きな力をもって動乱するさまを、子細に見やって、その力を身に感じている」歌と評しています。