大和の国のこころ、万葉のこころ

不肖私がこよなく愛する『万葉集』の鑑賞blogです。

み熊野の浦の浜木綿・・・巻第4-496~499

訓読 >>>

496
み熊野(くまの)の浦の浜木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思へど直(ただ)に逢はぬかも

497
古(いにしへ)にありけむ人もわがごとか妹(いも)に恋ひつつ寝(い)ねかてずけむ

498
今のみのわざにはあらず古(いにしえ)の人そまさりて音(ね)にさへ泣きし

499
百重(ももへ)にも来(き)しかぬかもと思へかも君が使ひの見れど飽かざらむ

 

要旨 >>>

〈496〉熊野の海辺に群がって生えている浜木綿のように、幾重にも心で恋しても、じかに逢うことのできない恋よ。

〈497〉昔の人たちも私と同じように、妻を恋い続けて寝つけなかったのだろうか。

〈498〉今に限ったことではなく、昔の人だって、私以上に声を張り上げて嗚咽したに違いありません。

〈499〉百回でも繰り返し来てほしいと思っているからか、あなたの使いはいつ見ても見飽きることがありません。

 

鑑賞 >>>

 柿本人麻呂の4連作です。男女の掛け合いになっており、前3首が男の贈歌、後1首が女の答歌です。忍ぶ恋を詠った人麻呂の創作、もしくは古い民謡などが伝承されて人麻呂の歌に入り混ざったのではないかとされます。

 496の「み熊野の浦の浜木綿」は「百重なす」を導く序詞。「み」は、接頭語。「熊野」は、現在の和歌山県の南部と三重県の一部。「浜木綿」は、暖かい地方の海浜の砂地に生じる常緑多年生の草で、この海岸一帯は今でも浜木綿の群生地として有名です。万葉びとはよく紀州を訪れたので、浜木綿の純白の乱れるような花弁を、たいそう珍しく思ったことでしょう。ただし、浜木綿がうたわれたのは、『万葉集』ではこの1首のみです。

 497の「恋ひつつ」は、恋い続けて。「寝ねかてずけむ」は、寝ても眠れなかっただろう。国文学者の窪田空穂は、「人麿はものを感じるに、空間的に、感覚として感じるだけにとどまらず、時間的に、永遠の時の流れの上に泛(うか)べて感じる人で、これは多くの歌に現われていることである。この歌もそれであって、恋の苦悩をしている自身を永遠の人生の上に捉えているものである」と評しています。

 498の「わざ」は、原文「行事」で、ここでは、寝ても眠れない、涙を流すなどの恋の苦しみ全般のこと。「古の人そまさりて」は、昔の人の方が今の自分よりも苦しみがまさっていて。「音にさへ泣き」は、声を出してまで泣いた。

 499の「来しかぬかも」の「ぬかも」は、願望。「君が使ひ」とあるのは女の立場の歌であり、窪田空穂は「人麿が女に代わって詠むということも絶無のこととはいえないが、一首の調べのたどたどしく、洗煉のないところを見ても、明らかに他人の歌とみえる」と言っており、上3首と関連はあるものの、人麻呂の妻あるいは他人の歌ではないかともみられています。

 

窪田空穂について

 窪田空穂(くぼたうつぼ:本名は窪田通治)は、明治10年6月生まれ、長野県出身の歌人、国文学者。東京専門学校(現早稲田大学)文学科卒業後、新聞・雑誌記者などを経て、早大文学部教授。

 雑誌『文庫』に投稿した短歌によって与謝野鉄幹に認められ、草創期の『明星』に参加。浪漫傾向から自然主義文学に影響を受け、内省的な心情の機微を詠んだ。また近代歌人としては珍しく、多くの長歌をつくり、長歌を現代的に再生させた。

 『万葉集』『古今集』『新古今集』など古典の評釈でも功績が大きく、数多くの国文学研究書がある。詩歌集に『まひる野』、歌集に『濁れる川』『土を眺めて』など。昭和42年4月没。